役員1人から全額損金で積み立てできる企業型DC
「企業型確定拠出年金」の導入メリット!
● 役員退職金の全額損金での準備
● 従業員の満足度向上
● 選択制であれば低コストで導入可能

このようなお悩みありませんか?
✅ 役員や経営者の退職金制度を探している
✅ 節税がしたい。
✅ 社会保険料が高いと感じている
✅ 採用力や定着率を高めたい
✅ 優遇税制を活用したい
「企業型確定拠出年金」で実現できる積立の事例
手取りで役員退職金を約3,000万円準備する場合、企業型確定拠出年金なら約3,350万円お得に積立できます。

※40歳‐65歳での積立、勤続年数25年、他退職金なし、経営者(役員)の場合
企業型確定拠出年金は
国が認めた制度だから、安心!
日本企業型確定拠出年金センターが扱う「SBIぷらす年金」は厚生労働省厚生局に認められた、総合型の企業型確定拠出年金プランです。

役員1名の企業から受け入れ可能
多くの企業型確定拠出年金プランが加入者数や企業規模によって制限を設けていますが、SBIぷらす年金は役員1名から導入が可能です。

低コストで導入可能
選択制で制度を設計すれば、掛金は従業員の給与を原資にすることができます。
企業からすると、新たな負担なく、低コストで導入できます。
もちろん、企業が掛金を上乗せする制度設計でも導入できますのでご相談ください。

割安な運営管理手数料
SBIベネフィット・システムズ社は日本で唯一年金管理システムを自社開発しています。そのためシステムコストが低く抑えられ、他社企業型確定拠出年金プランと比較して割安な運営管理手数料で導入できます。
制度についてまとめた資料はこちらから
株式会社日本企業型確定拠出年金センターの強み

圧倒的実績数!累計1200社以上の導入実績
SBIぷらす年金の代表事業主であり、導入社数は弊社がナンバー1です。
数がすべてではありませんが、経験から企業型確定拠出年金の導入や導入後もサポートいたします。
※2023年度2024年度SBIベネフィット・システムズが関与する総合型プラン中、地方厚生局申請件数において日本一の実績。

グループ会社である社労士事務所と連携し、社会保険手続きもサポート
企業型確定拠出年金は制度設計によって必要とされる知識が大きく変わります。
低コストで導入できる弊社の選択制の制度設計には社会保険の手続きが必要になります。社内に社会保険労務士もおりますので安心して相談ください。

就業規則の変更や従業員説明会も対応。
弊社は導入の事務から従業員説明会、事務取次まで一部の特定業務を除き、すべて自社で対応しています。企業型確定拠出年金の全体の知識を把握して業務に臨みます。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「無料で相談する」ボタンをクリックしてください。
※企業型確定拠出年金の導入に関する相談です。個人の退職金や年金に関する相談は承っておりません。ご了承ください。
個人・従業員の方の相談は行政にお尋ねください。相談は法人の方に限らせていただいております。ご了承ください。入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:[email protected]
お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社もしくは関係会社において、弊社が出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社が提供する商品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ないで第三者に提供することはありません。
- 企業型確定拠出年金の企業負担はどのくらい? 従業員と企業のメリットを解説 2025年6月24日
- 投資信託の利回りはすごい?平均値や計算方法を解説 2025年6月10日
- マッチング拠出と選択制確定拠出年金(企業型DC)の制度の違いを解説 2025年3月14日
- 確定拠出年金は退職後どうすればいいの? | 放置してはいけない理由を解説! 2025年3月14日
- 企業型確定拠出年金 (DC) がひどいと言われる理由とは?メリットとデメリットを理解しよう 2025年3月14日
- 企業型確定拠出年金(企業型DC)の掛金はどのように決めたらいい? | 掛金について解説 2025年3月14日
- 選択制の企業型確定拠出年金(企業型DC=401k)で年収が下がる? 従業員に丁寧に説明すべきことについて、日本企業型確定拠出年金センターが解説します。 2025年3月14日
- 役員退職金が否認された事例とは? | 「退職の事実」や「不相当に高額」の意味も解説 2025年3月14日
- 勤続年数8年の退職金は平均いくら?大企業・中小企業別に相場を紹介 2025年3月14日
- パート・有期雇用の企業型確定拠出年金(企業型DC/401k)。同一労働同一賃金と加入資格について日本企業型確定拠出年金センターの専門家が解説します。 2025年3月14日