全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら

(株)日本企業型確定拠出年金センター

確定拠出年金運営管理機関番号794
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階
新橋事務所:東京都港区新橋3丁目16-12 第一横山ビル6階

お気軽にお問合せください(平日9時~17時)
問合せは企業型確定拠出年金の導入に関する
問い合わせに限ります

052-485-4570

2024年~投資枠拡大・恒久化されるNISAとは。改正後の新NISA制度を分かりやすく解説します。

将来の資産形成として、注目の集まるNISA(少額投資非課税制度)。投資初心者にも簡単に利用でき、運用による収益が非課税となるとあって、人気の制度です。2014年からスタートした一般NISAに加え、つみたてNISAやジュニアNISAが加わったりと、現在までに少しずつ変化をしてきました。

そしてこの度、これまでの一般NISA、つみたてNISAが税制改正により、見直されることになりました。2024年から新たなNISA制度に変わります。改正後の新NISA制度について、株式会社日本企業型確定拠出年金センターが解説していきます。

 

NISAとは?

NISAについて復習をしておきましょう。

NISA(少額投資非課税制度)とは、金融商品に投資し、そこから得られる利益や配当金などを非課税で受け取ることができる税制優遇の制度です。通常、株式投資や投資信託など金融商品に投資した場合の利益や配当金には、20.315%の税金が課されることになります。しかし、NISA制度を利用した場合には、毎年一定金額の範囲内で、金融商品への投資利益や配当金には課税がされません。つまり、税金分がお得というわけです。

2014年にスタートしたNISAですが、実は、現在「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類のNISA制度があり、これまで少しずつ見直しもされてきました。

 

【現在のNISA制度】

  一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA
口座

証券会社、銀行などの金融機関でNISA口座を開設。1人1口座。

(複数の金融機関で複数の口座は開設できない)

対象者

日本在住の20歳以上

※2023年1月以降は、18歳以上OK

日本在住の20歳未満

※2023年1月1日以降は

18歳未満

年間投資上限額

(非課税枠)

120万円 40万円 80万円
非課税限度額 600万円 800万円  ー
非課税期間

5年間

(ロールオーバー可)

20年間

(ロールオーバー不可)

5年間

(ロールオーバー可)

対象商品

株式、ETF、投資信託、

REITなど

投資信託、ETFなど

(条件あり)

一般NISAと同じ
購入方法 通常買い付け/積立 積立のみ 一般NISAと同じ
途中引き出し いつでも可 いつでも可 18歳まで原則不可
購入可能期間 2023年まで 2042年まで 2023年まで

2024年以降、NISAのここが変わる!新制度の改正点とは?

2024年以降、NISAが変わるんです!

2024年からは、新たなNISA制度に生まれ変わり、より長期の積立や分散投資が可能となり、資産形成の推進を後押しすることになります。2023年末時点で一般NISAを利用している人は、2024年から自動的に新NISA制度へ以降される予定です。

 

現行のNISA制度からの変更点をチェックしていきましょう。

 

【NISA制度がこう変わる!】

一般NISA→新NISA
つみたてNISA
ジュニアNISA→終了

変更点① 「一般NISA」と「つみたてNISA」が一本化して「新NISA」が誕生する

2024年に始まる新NISA制度は、これまでの「一般NISA」と「つみたてNISA」が一本化します。2階建て構造の仕組みとなり、1階部分と2階部分では、扱う金融商品のタイプが異なります。

【1階建て部分】積立投資枠

これまでのつみたてNISAのような長期による積立、分散投資に適した投資信託を扱います。

【2階建て部分】成長投資枠

これまでの一般NISAのように上場株式やETF、公募株式投信、REITなど、国内外の投資が行えます。ただし、長期投資に向いていないレバレッジ型の投資信託や上場廃止になりそうな株式は除外されることになっています。

 

変更点② 「ジュニアNISA」が終了する

ジュニアNISA口座で、新規に金融商品を購入できるのは、2023年末までとなります。あまり利用者が増加しなかったことがその理由だとか。原則、ジュニアNISA口座は、本人が18歳になるまで引き出すことはできませんが、2024年以降は全て払い出す場合には非課税で引き出すことが可能です。また、2023年末までにジュニアNISA口座があれば、非課税期間終了までは制度を利用できます。

変更点③ 「新NISA」の投資可能期間が恒久化する

これまでの「一般NISA」の投資可能期間は2023年、「つみたてNISA」は2042年とされてきました。新NISA制度では、この投資可能期間が「恒久化」されることになりました。

変更点④ 「新NISA」の非課税期間が無期限化する

これまでの「一般NISA」の非課税期間は、5年間(ロールオーバー可)、また「つみたてNISA」は20年間とされています。新NISA制度では、この非課税期間が「無期限化」されることになりました。

 

変更点⑤ 「新NISA」で投資枠が拡大。年間360万円、生涯上限1,800万円へ

投資枠が大幅に拡大されることになります。これまでの「一般NISA」の投資枠120万円、「つみたてNISA」40万円から、一気に年間「360万円」までに拡大されることになりました。1階建て部分の積立投資枠分として「120万円」、2階建て部分の成長投資枠分として「240万円」として、合計「360万円」です。

また、非課税限度額も大きく引き上がります。これまでの「一般NISA」の非課税限度額は600万円、「つみたてNISA」は800万円とされてきましたが、「新NISA」では、買い付け残高の合計が「1,800万円」まで可能となります。

そして注意したいのが、この新NISA制度は現行NISAとは分離されます。誰でもゼロスタートが可能のため、過去NISAの投資額に関わらず、2024年から「1,800万円」までが可能です。

 

【新NISA制度】

 

現在

新NISA
  一般NISA つみたてNISA
口座 証券会社、銀行などの金融機関でNISA口座を開設。現行NISAとは分離

年間投資上限額

(非課税枠)

120万円 40万円

1階部分

(積立投資枠)

120万円

360万円

2階部分

(成長投資枠)

240万円

非課税限度額 600万円 800万円

1階部分

(積立投資枠)

600万円

買い付け残高

1,800万円

2階部分(成長投資枠)

1,200万円

非課税期間

5年間

(ロールオーバー可)

20年間

(ロールオーバー不可)

無制限
対象商品 株式、ETF、投資信託、REITなど 投資信託、ETFなど(条件あり)

1階部分(積立投資枠):投資信託、ETFなど

2階部分(成長投資枠):株式、ETF、投資信託、REITなど

一般NISA→成長投資枠に。

購入方法 通常買い付け/積立 積立のみ 通常買い付け/積立
途中引き出し いつでも可 いつでも可 いつでも可
購入可能期間 2023年まで 2023年まで 恒久化

新NISAのメリット

では、新NISAの利点とは何でしょうか?

現行のNISA制度から、大きく変化する「新NISA制度」 。やはり一番のメリットは、その年間投資枠の大きさだと言えるでしょう。従来は「一般NISA」か「つみたてNISA」のいずれか片方しか選択できず、投資枠も小さかったため、もう少し資金を投資に回したいと思っていても叶いませんでした。それが今回の新NISAでは、3倍近くの投資枠の拡大がされたのです。

また、これまで制度の終了時期が設けられていたNISA制度が恒久化されることになったこと、さらに非課税期間も無期限化されることになり、多くの人が投資にチャレンジしやすい土壌ができたと言ってよいでしょう。

 

新NISAのデメリット

新NISAの欠点とは何でしょうか?

NISA制度は、利益や配当が非課税となる制度であり、メリットの大きいものです。しかしながら、あくまで投資商品ですので、投資の知識がないまま運用するのはデメリットと言えるかもしれません。せっかくNISAで非課税という最大のメリットを生かすのですから、投資の知識を得ることも忘れてはなりません。とはいえ、NISAの特徴は、「長期に積立、分散投資」が基本ですから、用意されている投資商品も比較的長期運用を見越したものとなっていますので、極端に心配する必要はありません。NISA口座を扱う各金融機関によって、用意されている商品ラインナップが異なりますので、色々調べてみるとよいでしょう。

そのほか、NISA口座で運用した商品の損益は、他の一般口座や特定口座にある投資商品との損益通算はできません。

 

NISAの始め方

NISAをどうやったら始められるのか説明します。

これからNISAを利用するためには、銀行や証券会社、保険会社などにNISA口座を開設する必要があります。2024年前に口座を開設する場合は、現行の「一般NISA」もしくは「つみたてNISA」のどちらかを選択して開設することになります。以下は、現在のNISA口座開設の流れです。

NISAを取り扱う各種金融機関に口座開設を申し込み

オンラインで申し込みできる金融機関も多くあります。ただし、本人確認書類とマイナンバーカード・通知書などの書類も必要です。

NISA口座開設完了

現在は、「一般NISA」か「つみたてNISA」かいずれか1つの口座しか保有できません。税務署で二重口座でないことが確認されます。

口座に入金する

口座開設が完了したら、投資用の資金を入金します。

金融商品を選択

金融機関でNISA対象の商品から、投資する商品をピックアップし、運用開始です。「つみたてNISA」の場合であれば、毎月の積立金額を決め、目論見書などを確認したうえで、積立を開始します。「一般NISA」の場合は、NISA対象の株式やETF、投資信託などの中から、投資商品を選択し、投資額を決め、目論見書などを確認したうえで、運用を開始します。

 

現在のNISA利用者はどうなる?

NISAを続けている人達はどうなるのでしょうか?

現在「一般NISA」と「つみたてNISA」を利用している人は、制度終了まで引き続き利用することができます。2024年以降「新NISA制度」が開始された後は、新制度にロールオーバーされることになるでしょう。ただし、現時点での発表はないので、新しい情報を待ちたいところです。また、ジュニアNISAが終了後、未成年のNISA利用がどうなるのかという声もありますが、現状は情報は発表されていません。

今後の新情報は、国税庁や金融庁の情報を待ちたいところです。

 

【国税庁】

https://www.nta.go.jp/users/gensen/nisa/index.htm

 

【金融庁】

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/

 

まとめ

まずは無料相談にお申込みください。

ここ数年議論の続いていたNISA制度。いよいよ2024年から新NISA制度としてスタートすることになりそうです。自民党税制調査会は、“定期的に積み立てて長期保有していけば、経済の成長と共に増えていく。おそらく一石を投じる制度になるだろう”とコメントしています。これからNISA制度を活用する人も増えていくことが予想されます。ただ、投資に資金を振り向けるには、ある程度余裕資金が必要です。企業の賃上げなどと足並みが揃わないと、余裕資金が投資に振り向けられないという課題もあります。

投資という特性上、リスクを伴いますし、場合によっては元本割れも否定はできません。しかし、預金だけでは資産形成が難しくなってきた今、NISA制度をはじめとした投資へのチャレンジは必要不可欠になっていくはずです。この新制度への動きと合わせて、投資対象や投資時期の分散など、どのようにリスクを減らしていくのかなど、金融リテラシーの底上げも課題となっていくでしょう。

 

YouTube『DCチャンネル』更新中!

セミナー情報

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

052-485-4570

※導入に関するご相談を承っております。個人の方の質問はお答えできませんのでご了承ください。

お気軽にご相談ください

お電話での相談はこちら

052-485-4570

フォームでの無料相談は24時間中です。お気軽にご連絡ください。