全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら

(株)日本企業型確定拠出年金センター

確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階

お気軽にお問合せください(平日9時~17時)
問合せは企業型確定拠出年金の導入に関する
問い合わせに限ります

050-3645-9040

アセットオーナー・プリンシプルとは?

様々な機関が受け入れを行っている理由を解説

アセットオーナー・プリンシプルとは、機関投資家が持続可能な投資を推進するためのガイドラインです。運用・ガバナンス・リスク管理についての原則を定め、資産運用の責任を果たすことを求めています。

具体的には、共済組合・企業年金・保険会社・大学ファンドなど、幅広いアセットオーナーが対象です。昨今は社会的責任への意識の高まり、個人投資家が増加している状況を受け、「成長と分配の好循環」の実現を目指すために策定されました。

今回は、アセットオーナー・プリンシプルの考え方や内容などを解説します。

アセットオーナーの基本的な考え方と概要

アセットオーナーの基本的な考え方と概要について詳しく解説します。

アセットオーナーとは、実際に資産(アセット)を保有して資産運用に参加する機関投資家です。企業年金をはじめとした年金基金、銀行や保険会社などが代表的です。

アセットオーナーは受託者責任を負っており、顧客(受益者)の資金を預かり、利益をもたらすために管理・運用します。つまり、個人や法人から貴重な資産を預かり、資産形成を進めるうえで重要な役割を果たしているのです。

アセットオーナーは、受益者である個人や法人の利益を追求する観点から、運用目的・運用目標を達成するために投資先企業や委託先金融機関をきちんと見極める必要があります。

 

政府が定めた「アセットオーナー・プリンシプル」では、中長期的な成長・企業価値の向上や委託先金融機関の健全な競争による運用力向上につながっていくことが期待されています。

なお、プリンシプルは法令とは異なり、法的拘束力を有しません。一律に対応を求めるものではなく、各アセットオーナーはプリンシプルの趣旨を確認し、十分に検討したうえで趣旨に賛同して受け入れるかどうか判断できます。

アセットオーナー・プリンシプルの五原則

プリンシプルには、以下の五原則が定められています。

アセットオーナーは、受益者の利益を勘案し、運用目的を定めなければなりません。また、これらは状況変化に応じて適切に見直すべきとされています。

定めた運用目標・運用方針を達成するために必要な人材確保などの体制整備を行い、必要に応じて外部知見の活用や外部委託を検討しなければなりません。

また、投資先の分散をはじめとするリスク管理を適切に行ったり、投資家であるステークホルダーへの説明責任を果たすことも求められています。

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

総じて、投資家利益を最優先に考えることが求められています。政府は「貯蓄から投資へ」のスローガンを掲げており、安心して投資できる環境整備に力を入れていることがわかりますね。

アセットオーナー・プリンシプルが受け入れられている理由とは

アセットオーナー・プリンシプルが受け入れられている理由を見ていきましょう。

実際に、多くの金融機関がプリンシプルに賛同し、受け入れを表明しています。アセットオーナー・プリンシプルが受け入れられている理由は、主に資産運用の透明性や責任あるガバナンスの重要性が高まっていることに起因します。

近年は投資家だけでなく、社会全体が持続可能な投資の重要性を認識するようになりました。金融に関する深い知識と経験を持つアセットオーナーには、よりよい運用を行うことが求められています。

また、政府は以下のように国民の資産形成や日本経済の活性化を目的として「資産運用立国」を目指しています。

家計の金融資産の半分以上を占めている現預金が投資に向かうこと

企業価値向上の恩恵が家計に還元されること

更なる投資や消費に繋がる「成長と分配の好循環」を実現すること

プリンシプルでは、「コンプライ・オア・エクスプレイン」方式を採用しており、プリンシプルを受け入れない場合は、その理由を説明しなければなりません。これにより、透明性のある運用が期待され、顧客に対する説明責任も果たされることになります。

アセットオーナー・プリンシプルは、いわば国策の一つといえます。国策に反すると顧客から不信感を持たれてしまい、顧客離れにつながりかねません。

アセットオーナー・プリンシプルは、社会的な信頼を築くための重要な手段として位置付けられているため、多くの金融機関が受け入れを表明しているのです。これにより、今後ますます投資家が安心して投資できる環境が整備されると期待されます。

 

具体的な活用例とその効果

具体的な活用例とその効果を見ていきましょう。

アセットオーナー・プリンシプルの具体的な活用例としては、大手年金基金によるESG(環境・社会・ガバナンス)投資が挙げられます。

例えば、ノルウェー政府年金基金は従来の投資スタイルから脱却し、持続可能性を重視した投資戦略を採用しました。化石燃料関連企業からの投資を減少させ、再生可能エネルギーや低炭素技術を持つ企業への投資を拡大することを選択しました。

また、2023年から2025年までの戦略計画では、投資先企業に2050年までのカーボンニュートラル達成を求めています。長期的なリターンの最大化を測りつつ、社会的な責任を果たすために環境保護に力を入れていることがわかります。

アセットオーナーがアセットオーナー・プリンシプルを実践し、さらに投資家が企業のESGを重視するようになると、企業自体も持続可能な経営も意識するでしょう。

企業は透明性の向上や社会的責任の重要性を認識し、結果的には株主価値の向上にもつながると考えられます。

このように、アセットオーナー・プリンシプルの導入は、投資の透明性が高まるだけでなく長期的には社会・経済全体へもよい影響を及ぼす可能性があります。

 

企業の役員や従業員の資産形成につながる企業型確定拠出年金とは

企業型確定拠出年金について理解していきましょう。

アセットオーナー・プリンシプルが制定された背景からもわかるように、昨今は投資の重要性が高まっています。個人で資産形成を行うだけでなく、企業が従業員のために複利厚生を整備することも大切です。

たとえば、企業型確定拠出年金は従業員の老後に向けた資産形成を後押しする複利厚生制度です。運用益が非課税になり、原則として60際になるまでは引き出せないため、効率的かつ着実に老後資金を用意できます。

企業側としても、複利厚生を充実化させることにより、自社の魅力を高められます。昨今は転職市場が活発化し、雇用の流動化が進んでいるため、自社の魅力を高めれば人材採用の面で有利になるでしょう。

 

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

人手不足や人材流出で悩んでいる企業ほど、企業型確定拠出年金を導入するメリットは大きいといえます。事業投資の一環として、昨今は導入する企業が増加しています。

まとめ

まずは無料相談にお申込みください。

アセットオーナー・プリンシプルは、持続可能な投資を推進するためのガイドラインです。投資家の利益だけでなく、経済全体によい影響をもたらすことが期待されています。

日本では、家計の金融資産の半分以上が預貯金や保険に回っています。投資に回るお金を増やすことは、家計の資産を増やすだけでなく企業業績の向上、経済の活性化につながるため、政府としても力を入れているのです。

企業として従業員の資産形成をサポートしたいと考えている経営者の方は、企業型確定拠出年金の導入を検討してみてはいかがでしょうか。昨今の投資熱の高まりを受け、投資に興味を持っている従業員もいるはずです。

企業型確定拠出年金は、労使の双方にメリットをもたらします。従業員は効率よく資産形成ができ、企業は福利厚生の充実化により自社の魅力を高められます。

 

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

日本企業型確定拠出年金センターは、1,300社以上に企業型確定拠出年金の導入をサポートしてきた実績があります。導入・導入後の事務サポートをお任せいただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

個別相談は企業型確定拠出年金導入関する相談です。個人の運用相談ではありません。

YouTube『DCチャンネル』更新中!

セミナー情報

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

050-3645-9040

※導入に関するご相談を承っております。個人の方の質問はお答えできませんのでご了承ください。

お気軽にご相談ください

お電話での相談はこちら

050-3645-9040

フォームでの無料相談は24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。