SBIオフィシャルパートナー!全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら

(株)日本企業型確定拠出年金センター

確定拠出年金運営管理機関番号794
東京オフィス:東京都港区新橋3丁目16-12 第一横山ビル6階
名古屋オフィス:名古屋市西区牛島町5番2号名駅TKビル801

お気軽にお問合せください(平日9時~17時)
問合せは企業型確定拠出年金の導入に関する
問い合わせに限ります

052-485-4570

企業型確定拠出年金(企業型DC)のデメリットとは?
日本企業型確定拠出年金センターが解説します。

日本企業型確定拠出年金センターの南です。企業型確定拠出年金はメリットの多い制度ですが、デメリットもあります。

 

 

従業員の将来の資産形成のために、退職金制度や福利厚生制度として導入が進むのが「企業型確定拠出年金(企業型DC)」です。掛金の拠出時、運用時、給付を受ける時、それぞれに税制の優遇があることが最大の魅力です。今後の導入を検討しているケースも多いのではないでしょうか。とはいえ、メリットがある一方、デメリットも必ず存在します。今回は、実際に導入を検討するとき、確認しておきたい企業型DCのデメリットに絞って解説していきます。

 

 

 

会社側のデメリット

 

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、会社が毎月掛金を拠出し、従業員が自ら資産を運用する年金制度です。従業員自身の運用成績によって、将来受け取る年金もしくは一時金が変動します。さまざまな税制優遇措置もあることから、導入を検討している企業も多いでしょう。また、企業型確定拠出年金(企業型DC)のうち、選択制企業型確定拠出年金は、従業員の給与等の一部を掛金として拠出するしくみにより、税制優遇とあわせて社会保険料が対象外になることが特徴です。

しかしながら、デメリットについても無視はできません。デメリットが自社にとって、どの程度の影響があるのか、また対応策はあるのか、検証しなければなりません。

 

掛金を拠出するための原資を用意しなくてはならない

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、会社が掛金を拠出するため、その資金を用意する必要があります。掛金額の設定などは、資金計画も含め、入念な準備が必要になります。ただ、選択制企業型確定拠出年金の場合には、従業員の給与の一部が掛金として拠出されるので、基本的には会社の負担はありません。

制度運営のコストが発生する

企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入することになれば、導入時の制度構築のためのコンサルティング費用や運営管理機関等への手数料等、事務負担が発生します。企業型DCは、一旦、制度を導入すれば、簡単にやめるということはできません。委託する運営管理機関によっても、コストは異なりますので、慎重に選択する必要があります。

賃金制度や退職金制度等の見直しが発生する場合の負担

企業型DC制度の導入プラン等によっては、賃金制度や退職金制度などの見直しが発生する場合があるでしょう。就業規則や給与規程等の改定も必要になってきます。制度や規程類の改定が必要になれば、従業員への説明や同意を得るなど、企業担当者の負担は大きいものです。導入先を選択する場合には、導入時にどこまでをサポートしてもらえるのか、範囲もしっかり見極める必要があります。

➃   従業員への継続的な投資教育が必要になる

企業型確定拠出年金(企業型DC)では、従業員に継続的に投資教育を実施する努力義務が課されています。1回のセミナーを行って終わり、というわけにはいきません。定期的に投資教育を実施していくしくみ、体制を整えていくことが必要となります。自社で行う場合には、年金制度や金融の知識などかなり専門的な知識が必要となるので、企業担当者には大きな負担です。通常は、運営管理機関などを通して外部講師などを招いたり、投資教育の資料の提供を行うケースが一般的です。

 

 

従業員側のデメリット

従業員が資産運用のリスクを負うことになります。心配な場合は元本確保型の商品を選びましょう。

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、従業員が自ら資産を運用し、年金・一時金として資産形成をしていきます。運用中、受取時いずれの場合も税制優遇措置による節税効果は、従業員にとっても魅力があるものです。自分自身で投資を行う場合には、通常、運用益に課税されますので、節税しながら資産形成できるのです。ただ、やはり、デメリット面もあります。

➀資産運用を行っていくリスク

当然ながら、資産運用の成績によって受け取る年金・一時金額が変動します。そのため、資産運用がうまく行かなかった場合、資産が減ってしまうこともあるかもしれません。また、将来的に受け取れる年金・一時金額が想定しにくい点もあります。ただ、企業型DCの資産運用は、さまざまな投資商品がラインナップされていることがほとんどですので、バランス良い資産商品の選択を行うことで、堅実な資産運用も可能でしょう。

 掛金は社会保険料が対象外。将来の公的年金の受給額が減る可能性

企業型確定拠出年金(企業型DC)のうち、選択制企業型確定拠出年金のプランを導入する場合に理解しておきたいのが、こちらです。選択制DCは従業員の給与の一部を掛金として拠出するか、そのまま給与として受け取るかを、従業員自身が選択することになります。従業員が掛金を拠出することを選択した場合には、拠出した分が全額非課税となり、社会保険料も対象外となります。

つまり、社会保険料の負担が変わります。

社会保険料への効果は、会社にも従業員にもメリットが大きいようですが、従業員側で考えれば、一概にメリットとは言えません。社会保険の負担が変わることは、将来的に受け取る公的年金額が減ることにも繋がります。もちろん、公的年金で受け取る金額以上の資産を、選択制企業型確定拠出年金の運用で受け取る年金資産が上回れば問題ありません。しかし、従業員の運用がうまくいかず、元本割れなどを起こした場合には、資産の目減りが発生してしまいます。会社は、従業員への丁寧な説明や、投資教育で、運用がうまくいくような手厚いサポートしていかなければならないでしょう。

よくある質問に、税制優遇や社会保険料の負担額の変化と、将来受け取るはずの年金額で、どちらがお得か?というものがあります。これは「何歳まで生きるか?」という前提がなければ回答できない質問です。厚生年金は、生涯受け取るのことのできる年金ですので、長生きすればするほど、受け取る金額は大きくなります。また、厚生年金だけでなく、給料の一部が社会保険料の対象外となることで、傷病手当金などの金額がさがることもあります。ただ、企業型確定拠出年金で拠出したお金は運用することで増やすこともできます。そう考えれば、どちらも一長一短です。よく考えて、自分で決めることが重要なのではないでしょうか?

企業型確定拠出年金(企業型DC)とは?(動画)

企業型確定拠出年金(企業型DC)の仕組みとメリットについて動画でわかりやすく解説しています。
こちらも併せてご覧ください。

下記画像をクリックしていただくと、動画が再生されます。

まとめ

日本企業型確定拠出年金センターの石黒です。まずは無料相談にお申込みください。

 

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、非常に大きなメリットが得られる反面、デメリットをしっかりと理解した上で、制度導入をすすめなければなりません。

とくに、従業員側のデメリットには、影響範囲や度合い、対応策、従業員への十分な説明と理解、同意など、会社側の制度設計・運用が非常に重要です。

制度を適切に運営していくためには、導入シミュレーションをはじめ、事前のプラン検証を丁寧に行っておきましょう。制度の目的、従業員数や年齢層などによっても、変わってきますので、制度導入にご興味のある場合には、お気軽に日本企業型確定拠出年金センターにお問い合わせください。

セミナー情報

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

052-485-4570

※導入に関するご相談を承っております。個人の方の質問はお答えできませんのでご了承ください。

お気軽にご相談ください

お電話での相談はこちら

052-485-4570

フォームでの無料相談は24時間中です。お気軽にご連絡ください。