全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら
(株)日本企業型確定拠出年金センター
確定拠出年金運営管理機関番号794
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階
新橋事務所:東京都港区新橋3丁目16-12 第一横山ビル6階
役員退職金の損金算入限度額はいくら?要件や損金算入時期も解説
役員退職金は、損金算入が可能です。しかし、正当な手続きを踏んだうえで、支給する金額が適正である必要があります
適正な金額は個々の状況に応じて決定するため、一律に「役員退職金の損金算入限度額は○円まで」という基準はありません。
今回は、役員退職金の損金算入限度額の計算方法や考え方について解説します。
役員退職金の損金算入とは、企業が支払う役員退職金を会計上の費用として計上することです。費用として計上すれば課税所得を抑えられるため、企業が納める法人税に影響を与えます。
役員退職金は一般労働者の退職金と異なり、役員の在任年数や役員の貢献度に基づいて決まります。一般的に、役員は労働者よりも報酬が高いため退職金が高額になりがちです。
税務上の要件を満たさないと、あとになって役員退職金の損金算入が否認され、追徴課税となる可能性がある点に注意が必要です。役員退職金は企業の税務や財務に与える影響が大きいため、慎重に処理を進めなければなりません。
税務署が「過大」と判断した場合、損金算入が認められないばかりか、追加の税負担が発生するリスクもあります。そのため、役員退職金の算定においては、公正で透明性のある基準を設定することが重要です。
役員退職金は損金算入できますが、個々の報酬や果たしてきた役割に応じた金額となります。一律に役員退職金の損金算入限度額が決まっているわけではないため、注意が必要です。
なお、役員退職金が過大であるかどうかは、主に以下のポイントを評価したうえで総合的に判断します。
例えば、役員としての在任年数が短く貢献度が小さいにも関わらず、不相当に高額な退職金を支給するのは問題です。正当性が乏しい場合は税務署から損金算入が否認され、あとになって追徴課税となる可能性が高いでしょう。
さらに、企業の定款や規程に基づいて支給されることも求められます。企業の規程に沿って支給していれば正当な金額と評価される可能性が高まり、結果的に損金不算入となるリスクを軽減できるでしょう。
役員退職金の計算方法として代表的なのが、功績倍率法と1年あたり平均額法の2つです。
以下で、それぞれどのような計算方法なのか、事例を交えながら解説します。
功績倍率法は、役員が企業に貢献した内容を正当に評価したうえで退職金を決定する方法です。「最終報酬月額×役員在任年数×役位別功績倍率」の計算式で算出します。
功績倍率は、以下のように退職時における役職に応じて異なります(詳細は企業ごとに異なる)。
代表取締役社長 | 2.5~3.0 |
---|---|
会長 | 2.0~2.5 |
専務取締役 | 2.0~2.5 |
常務取締役 | 1.5~2.0 |
取締役 | 1.0~1.5 |
監査役 | 1.0~1.5 |
例えば、以下の事例で役員退職金を計算してみましょう。
この場合、「100万円×20年×2.5倍」で、退職金は5,000万円です。
最終報酬月額が高いほど、役員在任年数が長いほど、退職時の役職が高いほど退職金額は高くなります。
1年当たり平均額法は、同業種・同規模の法人の役員に支給されている退職金の平均額に基づいて計算する方法です。計算式は「類似法人の平均退職金額×役員在任年数」です。
例えば、以下の事例における退職金を計算してみましょう。
この場合、「100万円×20年」で退職金は2,000万円です。
多くの企業では功績倍率法が採用されていますが、何らかの事情で退任時の報酬月額が著しく低額、または0円になっているときは1年当たり平均額法を採用するのが合理的です。
役員退職金を損金算入するためには、適正な手続きを踏むことも求められます。具体的には、社内で設けられている規程に基づいて計算していること、退職金の支給決定について株主総会の決議を経ることが挙げられます(取締役会で金額を決めるケースもある)。
これらの手続きは会社法で定められており、株主総会の決議を経ずに支給された退職金は、税務上損金として認められない可能性が高まるでしょう。そのため、株主総会や取締役会で話し合われた内容に関して、議事録を作成し詳細に記録することが求められます。
さらに、役員退職金を支給する際には役員が実質的に退任している「退職の事実」が求められます。肩書だけ変更し、実態としては経営に際して重要な位置を占めている場合、退職の事実が認められず役員退職金として認められません。
一般的に、退職の事実を判断する際には以下が基準になります。
「実質的に役員を退任している」ことが求められています。例えば、代表取締役を引退したあとに、その後も肩書を変えて実質的に代表取締役のような重要な業務を行っている場合、退職の事実は認められません。
役員退職金の税務は複雑ですが、シンプルな制度を導入したいと考えている方におすすめなのが企業型確定拠出年金(企業型DC)です。企業型確定拠出年金は、一般的な退職金とは異なり、加入者が「自分の責任において運用しながら退職金を用意する」という特徴があります。
企業型確定拠出年金には、企業が労働者のために掛金を拠出するタイプと、加入するかどうかを役員や労働者が個別に選択できる選択制企業型確定拠出年金(選択型DC)があります。
選択できる運用商品は運営管理機関によって異なりますが、非課税で運用しながら効率よく退職金を用意できる点が大きなメリットです。
選択制企業型確定拠出年金に労働者が加入する場合、自身の給与の一部を掛金として拠出します。企業側からする追加の掛金負担が発生しません。また、事業主が経営者や役員のために負担する掛金は全額福利厚生費として損金算入できます。
税務の事務コストが低いだけでなく、納める税額にも影響を与えます。さらに、非課税で運用しながら効率よく役員退職金を用意しつつ、福利厚生の充実化を図れる点もメリットです。
役員退職金の損金算入限度額は、一律で決まっているわけではありません。正当な手続きを踏んで、過大ではない金額を支給すれば全額を損金に算入できます。
役員が実質的に退任していないにも関わらず役員退職金を支給したり、過大な金額を支給したりすると税務署から指摘を受ける可能性があるため、注意しましょう。
これから役員退職金制度の導入を検討している方におすすめの制度が、企業型確定拠出年金です。企業型確定拠出年金では、一般的な役員退職金のような煩雑な手続きが不要で、税務処理もシンプルです。
選択制企業型確定拠出年金であれば、労働者は給与の中から掛金を拠出するため、企業側の新たな負担は発生しません。また、経営者や役員の拠出分は全額損金算入することが可能です。
日本企業型確定拠出年金センターでは、各企業に合った企業型確定拠出年金の導入をサポートしています。専門的な知識と1,300社以上サポートしてきた実績を活かして、企業様のお手伝いをさせていただきます。
導入サポート費用や事務取次手数料は業界最安水準です。興味がある方は、お気軽に無料相談へお申し込みください。
YouTube『DCチャンネル』更新中!
お電話での相談はこちら
フォームでの無料相談は24時間中です。お気軽にご連絡ください。