SBIオフィシャルパートナー!全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら

(株)日本企業型確定拠出年金センター

確定拠出年金運営管理機関番号794
東京オフィス:東京都港区新橋3丁目16-12 第一横山ビル6階
名古屋オフィス:名古屋市西区牛島町5番2号名駅TKビル801

お気軽にお問合せください(平日9時~17時)
問合せは企業型確定拠出年金の導入に関する
問い合わせに限ります

052-485-4570

個人型確定拠出年金(iDeco)とは。
デメリットしかない?NISAとの違いも分かりやすく解説します。

人生100年時代といわれている今、老後資金を計画的に貯めたい方は多いはずです。老後資金を貯めるための方法はたくさんありますが、多くの方が関心があるのはiDeCoではないでしょうか。また、iDeCoとNISAの違いについて知りたい方も多いはずです。そこで今回はiDeCoのメリットやデメリットについて説明をします。NISAとの違いについてもわかりやすく説明しますので参考にしてください。

 

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは

個人型確定拠出年金(iDeCo)の基本を学びましょう。

iDeCoとは個人型確定拠出年金の愛称で、税制優遇を受けながら資産形成を行える仕組みです。原則60歳までは引き出せないため「老後資金」 に適した制度になります。個人型確定拠出年金は以前からありましたが、iDeCoという愛称がついたのは2017年です。この時に加入対象者が大幅に拡大したので、ほとんど全ての現役世代が利用可能な制度になりました。では、iDeCoにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

iDeCoのメリット

iDeCoのメリットをおさらいしてみましょう。

iDeCoには様々なメリットがありますが、主なメリットは3つです。

● 税制優遇の効果がある

5,000円から始められる

選択できる運用商品の手数料が低い

それぞれのメリットについてわかりやすく説明します。

税制優遇の効果がある

iDeCoは税制優遇の効果があります。
掛金は全額所得控除の対象となり、年末調整・確定申告で税金は軽減されますし、運用益は非課税です。 NISA制度と同じく、iDeCoの運用期間中は運用益に課税はされません。さらに受取時には各種控除があります。 一括受取時は退職所得控除の対象、年金受取時には公的年金等控除の対象です。 このように様々な控除があるのはiDeCoの大きなメリットです。

 

5,000円から始められる

iDeCoの上限金額は職業によって異なりますが、 下限金額は一律5,000円です。 また、1,000円単位で掛金の変更が可能ですし、掛金の停止もできます。少ない金額から始められるのは、iDeCoの大きなメリットでしょう。

選択できる運用商品の手数料が低い

iDeCoの運用は、投資信託や保険など様々な運用商品から選択ができます。 
iDeCo で利用できる運用商品は手数料や商品性などの基準が厳しく決められているため、内容の良いものが多いです。 手数料が低く、内容の良いもので運用ができるのはiDeCoの大きなメリットでしょう。

 

iDeCo のデメリット

iDeCoのデメリットをおさらいしてみましょう。

iDeCoの主なデメリットは2つです。

 

60歳まで原則おろせない

必ず利益がでるとは限らない

 

それぞれのデメリットについてわかりやすく説明します。

60歳まで原則おろせない

iDeCoの積立金は原則60歳になるまでおろせません。老後資金をためるためにはメリットですが、イレギュラーが起きても原則おろせないのはデメリットでしょう。

必ず利益がでるとは限らない

iDeCoで運用できる商品性は非常に良いですが、必ず利益が出るとは限りません。長期間運用をしても利益が出ない可能性があるのはデメリットかもしれません。 しかし、様々な資産に分散をして投資をすれば利益の出る可能性のほうが圧倒的に高いです。

個人型確定拠出年金(iDeCo)とNISAの違い

iDeCoとNISAの違いを解説します。

iDeCoとNISAの違いは主に2つです。1つ目はiDeCoは原則、中途解約ができませんが、 NISAは中途解約できます。2つ目はiDeCoは掛金の所得控除がありますが、 NISAにはありません。このようにiDeCoとNISA には違いがありますのでご自身にあったほうを選びましょう。 ただ、運用益について税金がかからないのは大きなメリットですので、できればどちらも利用するのが良いです。

iDeCoと企業型確定拠出年金の違い。併用はできるか

iDeCoと企業型確定拠出年金の違いを解説します。

iDeCoと企業型確定拠出年金の違いはいくつかありますが、 iDeCo は「自助努力」 、企業型確定拠出年金は「福利厚生」 という違いがあります。iDeCoは自助努力で老後資金を作るのが目的なので手数料は加入者の負担です。 一方、企業型確定拠出年金は会社の福利厚生になるので手数料は会社負担になります。

 

また、運用会社についてはiDeCoの場合、自分で選択できますが、企業型確定拠出年金の場合は会社が選定した運用会社から商品を選びます。iDeCoと企業型確定拠出年金の併用は可能です。ただし加入状況によってそれぞれいくらまで利用できるかは異なりますので、しっかり確認するようにしましょう。

iDeCo、NISA、企業型確定拠出年金はどれがおすすめ?

目的に合った制度を選びましょう。

iDeCoとNISA、企業型確定拠出年金はどれもおすすめです。老後の資産形成が目的であれば企業型確定拠出年金もしくはiDeCoがおすすめです。企業型確定拠出年金は税制メリットだけでなく、社会保険料への効果もあるため、iDeCoよりもメリットが大きいといえます。一方iDeCoは対象商品のラインアップの幅広さや、信託報酬の安い商品を選びやすい点は魅力的です。ただ、もし、60歳になる前に解約をする可能性がある場合は、 NISA の利用が良いでしょう。NISA はいつでも解約できるからです。ただし、掛金の所得控除などはありません。

iDeCoの始め方

iDeCoの始め方を簡単にまとめました。

iDeCo加入条件の確認

iDeCoに加入するには、以下の条件を満たしている必要があります。

 

20歳以上65歳未満であること

公的年金に加入していること

 

大前提にはなりますが、iDeCoの加入条件についてはしっかり確認するようにしましょう。

 

iDeCo口座の開設

iDeCo口座は、金融機関や証券会社などで開設することができます。自分が利用しやすい口座を選び、必要書類を提出して口座を開設しましょう。

リスク許容度の確認

iDeCoでは、自分のリスク許容度に応じた運用商品を決める必要があります。自分がどの程度のリスクを許容できるかを考え、運用方針を決定しましょう。

申し込み

iDeCoに加入する場合は、自分が口座を開設した金融機関や証券会社に申し込みを行います。申し込み方法は、各金融機関や証券会社によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。以上が、iDeCoの始め方の基本的な流れです。

まとめ

日本企業型確定拠出年金センターの石黒です。まずは無料相談にお申込みください。

今回はiDeCo について詳しく説明しました。iDeCoは利益に対して税金がかからないですし、掛金の所得控除などのメリットもあります。60歳まで原則引き出せないので老後資金を貯めるのに最適な金融商品であるといえるでしょう。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、iDeCoの理解を深めていただけると幸いです。

日本企業型確定拠出年金センターでは、これまで480社以上への制度導入をサポートしてまいりました。経験豊富なスタッフが企業型確定拠出年金の制度導入から運営までしっかりとサポートさせていただきます。企業型確定拠出年金の導入を検討中の方はぜひ一度お問合せください。

 
 

セミナー情報

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

052-485-4570

※導入に関するご相談を承っております。個人の方の質問はお答えできませんのでご了承ください。

お気軽にご相談ください

お電話での相談はこちら

052-485-4570

フォームでの無料相談は24時間中です。お気軽にご連絡ください。