【導入時の投資教育の内容】
① 年金制度全般の基礎知識と企業型確定拠出年金制度の概要
② 自社の退職金制度や福利厚生制度と企業型確定拠出年金制度の関わり
③ ライフプランニング、将来の資産形成に関する考え方
④ 資産運用に関する基礎知識(リスクとリターン、資産配分、運用シミュレーション)
⑤ 金融商品のしくみや種類・特徴
⑥ 金融商品の選び方
⑦ 手続きや手数料について
① 企業型確定拠出年金制度知識
導入時にも制度についての教育は行っていますが、さらに理解を深めてもらうために、教育をしていくことは必要です。また、企業型DCの運用期間中に、離転職するケースも発生するでしょう。企業型DCは、運用している資産を持ち運ぶこともできますので、色々なケースに応じた制度についての説明をサポートしていくことも望ましいでしょう。
② 自社の制度設計の理解
③ 資産運用に関する基礎知識(運用のコツ、資産配分、運用シミュレーション)
企業型DCは中長期の資産形成が前提となりますので、従業員が自分自身にあった投資ができるよう知識向上をサポートします。