全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら

(株)日本企業型確定拠出年金センター

確定拠出年金運営管理機関番号794
東京オフィス:東京都港区新橋3丁目16-12 第一横山ビル6階
名古屋オフィス:名古屋市西区牛島町5番2号名駅TKビル801

お気軽にお問合せください(平日9時~17時)
問合せは企業型確定拠出年金の導入に関する
問い合わせに限ります

052-485-4570

【中小企業向け】人気の福利厚生とは?おすすめのサービスや導入のポイントを解説

従業員のモチベーション向上や人材定着に関して悩んでいる事業主の方もいるのではないでしょうか。人材を確保するための一つの手段となるのが、福利厚生の充実化です。

具体的には、健康管理やメンタルヘルスのサポート、リモートワークの導入などが挙げられます。ほかにも、財形貯蓄制度や企業型確定拠出年金など、従業員を経済的にサポートする制度も検討する余地があります。

こちらの記事では、中小企業向けの福利厚生サービスや導入のポイントなどを解説します。福利厚生制度の導入や充実化で悩んでいる事業主の方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください。

中小企業向け福利厚生サービスの必要性

中小企業向け福利厚生サービスの必要性を解説します。

日本は少子高齢化が進んでおり、人手不足の状況に陥っている中小企業は少なくありません。自社に魅力を感じてもらうためには、従業員や求職者から「自分を大切にしてくれそうだ」「長く心地よく働けそうだ」と感じてもらう必要があります。

従業員や求職者から支持を受けるための方法として、福利厚生の充実化が挙げられます。働き方が柔軟になる変動の大きな時代において、中小企業が生き残るためには優秀な人材を惹きつけることが非常に重要です。

従業員や求職者は、仕事内容や収入だけでなく、仕事と私生活のバランスやキャリア開発の機会など、働きやすい労働環境を求めています。従来の福利厚生だけでなく、フレキシブルな働き方や独自の福利厚生を導入すれば、自社の魅力が高まるでしょう。

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

AIやITを活用して業務を簡素化できたとしても、人間による作業は必要です。そのため、人材を確保できなければ、事業の継続が困難になりかねません。

人材確保で悩んでいる事業主ほど、早い段階で福利厚生制度の導入や拡充に動く必要性が高いといえます。

大企業との違いと中小企業の武器

中小企業は大企業よりも柔軟に動けるフットワークの軽さが武器であり、スムーズに制度を導入できる強みがあります。

中小企業は、大企業と比較して資金力やリソースが限られているケースがほとんどでしょう。実際に、弊社に相談に訪れる中小企業事業主の方の中には、従業員にとって魅力的な福利厚生の提供に苦労しているケースが少なくありません。

そのため、自社の福利厚生を充実させれば、他の中小企業と比較したときに相対的な魅力が高まります。中小企業は大企業よりも柔軟に動けるフットワークの軽さが武器であり、スムーズに制度を導入できる強みがあります。

例えば、社外での研修参加支援や健康促進プログラム、資産形成を後押しするための制度導入が考えられるでしょう。従業員にとって有益な福利厚生を提供できれば、優秀な人材の採用や従業員の定着率向上に直結し、結果的に企業の競争力を高められます。

中小企業向けおすすめの福利厚生

中小企業向けおすすめの福利厚生をご紹介します。

中小企業にとって効果的な福利厚生の導入や拡充は、従業員の満足度を高め社内のモチベーションを向上させるだけでなく、優秀な人材獲得という面においても欠かせない要素です。

以下で、中小企業が導入すべき具体的な福利厚生の一例を紹介します。

  • 特別休暇の導入
  • 時差出勤制度・テレワーク・フレックスタイム制の導入
  • レジャー施設や宿泊施設の割引・優待
  • フィットネスクラブの利用補助や健康診断
  • キャリア開発プログラムの導入
  • 財形貯蓄制度の導入
  • 企業型確定拠出年金制度の導入

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

従業員に直接的な利益をもたらす福利厚生制度を導入すれば、従業員満足度の向上につながるでしょう。特に、近年はSNSや口コミサイトを通じて自社のブランドイメージが勝手に発信されるケースが少なくありません。

競争力の強化につながる福利厚生を導入し、自社の魅力を高められれば優れた人材を確保できる可能性が高まるでしょう。

福利厚生導入のポイント

福利厚生導入のポイントをしっかりと押さえていきましょう。

中小企業が福利厚生を導入する際には、いくつか留意すべきポイントがあります。

従業員のニーズを正確に把握し、自社のリソースを確認したうえで、持続可能な範囲で導入することが大切です。

ニーズ調査の重要性

導入前に、従業員が感じているニーズを調査しましょう。従業員が求めている福利厚生を把握せず、事業主が勝手に導入すると「余計なコストが発生しただけで、従業員に使ってもらえない」という事態になりかねません。

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

例えば、ファミリー世帯の従業員にとっては、レジャー施設や宿泊施設の割引・優待

などのニーズが高そうですよね。小さい子どもを育てている従業員にとっては、時差出勤制度・テレワーク・フレックスタイム制があると「ありがたい」と感じるかもしれません。

他にも、昨今は老後の年金問題がクローズアップされる機会も多いため、企業型確定拠出年金のニーズが高まっています。

アンケート調査や面談を通じて、従業員が望んでいる福利厚生を把握しましょう。従業員の生の声を聞くことで、従業員が抱えている潜在ニーズに応えられます。

どのような福利厚生があるのか従業員に説明する

福利厚生を導入しても、利用されなければ意味がありません。従業員が福利厚生を利用して「あって助かる」「得した!」というポジティブな感情を抱かないと、福利厚生を導入する目的をクリアできないでしょう。

そのため、福利厚生プランを作成する際には幅広いオプションを提供したうえで、どのような福利厚生があるのか従業員に対して説明することが大切です。「お得にホテルに泊まれる」「老後資金対策を計画的に行える」という具体的なメリットを感じれば、効果的に活用されるでしょう。

福利厚生を利用する際の具体的な流れや申請の方法など、従業員が感じているである疑問を事業主が積極的に解決するように配慮することも効果的です。

リソースを把握して福利厚生の運用と管理を行う

中小企業にとって、福利厚生の適切な運用と管理は従業員の満足度を高め、人材確保につながるメリットがあります。しかし、福利厚生の運用や管理にはコストがかかるため、自社のリソースを把握することは欠かせません。

一般的に、福利厚生サービスを外注化する場合は従業員1人当たり数百円~数千円程度のコストが発生します。継続的に発生するコストである以上、資金繰りとの折り合いをつけながら導入と運用を行いましょう。

導入しても、コスト面で福利厚生の維持が廃止・縮小されると従業員満足度は下がってしまいます。そのため、事前にリソースを把握して福利厚生の運用と管理を具体的に考えることは大切です。

社員満足度アップのための福利厚生の見直し

福利厚生を導入したあとは、定期的に見直しましょう。導入後は従業員に利用されているか確認することが欠かせません。大して利用されておらず、ニーズの低い福利厚生サービスをカットすれば、維持コストを軽減できます。

年に1回程度従業員からアンケートを取り、「不要なものは削る」「求められているものを導入・拡充する」ことで、社員満足度の向上につながるでしょう。

ただし、いたずらに福利厚生のメニューをカットすると従業員から不平不満が出る可能性があります。従業員のライフステージやニーズに応じて、福利厚生を柔軟に調整することが長期的な満足度の向上につながります。

中小企業の福利厚生に「企業型確定拠出年金(企業型DC)」がおすすめ

企業型確定拠出年金を導入するメリットをおさらいしてみましょう。

福利厚生制度の中でも、特に中小企業に導入をおすすめするのが企業型確定拠出年金(企業型DC)です。企業型確定拠出年金は、従業員が感じている老後生活の経済的不安を軽減するための手段となります。

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

企業型確定拠出年金は、従業員が現役のころから掛金を拠出し、受け取るまで運用を行う年金制度です。運用次第で老後の資産が増える可能性があり、公的年金の上乗せとなる私的年金を用意するために、近年注目を集めています。

2019年に「老後2,000万円問題」が話題になりました。特に、退職金制度がない企業で勤務している従業員は「自分はきちんと退職後に生活できるだろうか」と不安を感じているかもしれません。

企業型確定拠出年金を導入すれば、計画的に老後資金を用意することが可能です。その結果、従業員が「長期的に安心して働ける」と感じ、職場への定着度が高まる可能性が考えられるでしょう。

なお、企業型確定拠出年金には大まかに以下の2種類があります。

  •  企業型確定拠出年金:勤務している従業員は自動的に加入する
  •  選択制企業型確定拠出年金:従業員が加入するかは個人が選択できる

従業員の希望に応じて、どちらが適しているか判断しましょう。

企業型確定拠出年金は、中小企業でも導入できます。社員が自分しかいない「一人企業」でも導入できるため、規模に関係なく導入できる点が魅力です。

なお、独立行政法人 労働政策研究・研修機構が令和元年5月17日~6月14日に行った「企業における退職金等の状況や財形貯蓄の活用状況に関する実態調査(企業調査)」および「勤労者の財産形成に関する調査(従業員調査)」によると、企業型確定拠出年金を導入している割合は10.1%でした。

出典:独立行政法人 労働政策研究・研修機構
「企業における退職金等の状況や財形貯蓄の活用状況に関する実態調査(企業調査)」および「勤労者の財産形成に関する調査(従業員調査)」

導入している企業は少ないことから、自社で企業型確定拠出年金を導入できれば差別化につながるでしょう。

企業型確定拠出年金は、従業員だけでなく役員や代表取締役の将来設計に対しても貢献します。役員に対して拠出した分は全額損金算入となる点も、企業型確定拠出年金の特徴です。

まとめ

まずは無料相談にお申込みください。

資金力やリソースが限られている中小企業にとって、福利厚生を充実させて従業員のモチベーションを向上させる必要性は高まっています。優秀な人材を確保して事業運営を円滑にするうえで、福利厚生の充実具合は重要な要素の一つです。

福利厚生の導入や拡充に際しては、社員のニーズを正確に把握しましょう。また、持続可能な福利厚生制度でなければ意味がないため、社内リソースも確認してください。

株式会社日本企業型確定拠出年金センターは、企業型確定拠出年金プランの導入から運営まで継続的に対応できます。これまでに1,300社以上への導入支援を行ってきた経験と専門性を活かして、事業主の皆様をサポートいたします。

労務に精通した社会保険労務士と提携しているため、「福利厚生を導入したい」という漠然とした不安や疑問を感じている方も、お気軽にご相談ください。全国対応なので、地域関係なく対応いたします。

YouTube『DCチャンネル』更新中!

セミナー情報

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

052-485-4570

※導入に関するご相談を承っております。個人の方の質問はお答えできませんのでご了承ください。

お気軽にご相談ください

お電話での相談はこちら

052-485-4570

フォームでの無料相談は24時間中です。お気軽にご連絡ください。