全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら

(株)日本企業型確定拠出年金センター

確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階

お気軽にお問合せください(平日9時~17時)
問合せは企業型確定拠出年金の導入に関する
問い合わせに限ります

050-3645-9040

飲食店業の退職金の平均や相場はどのくらい?

退職金なしの割合も紹介

飲食店業界では、退職金制度が未整備の企業が多い傾向にあります。飲食店業界で働く従業員は、自身の勤務先に退職金制度があるのかを確認し、もし制度がなければ自助努力により資産形成をしなければなりません。

企業としては、退職金制度を整備していない企業が多い中で、自社で退職金制度を導入すれば差別化につながります。採用面で有利になったり、長期的な雇用の維持においてメリットをもたらしたり、人手不足を解消するための手段の一つとなるでしょう。

競争が激しい飲食業界で生き残るためには、従業員が安心して長く働ける環境を整えることが不可欠です。退職金制度の導入を検討し、企業の魅力を高めて優秀な人材確保につなげましょう。

飲食店業の退職金制度の有無

飲食店業の退職金制度の有無を解説します。

東京都産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)」によると、「宿泊業、飲食サービス業」において「退職金制度あり」と回答した割合は39.0%でした。

産業全体では「64.2%」であるため、「宿泊業、飲食サービス業」では退職金制度の導入率は低いといえます。

 

 

 

飲食業界は企業規模を問わず市場へ参入しやすく、また非正規雇用者が多いという特性があるため、退職金制度を設けていない企業が多いのです。小規模企業や個人経営の店舗では、退職金制度を導入していないケースが一般的です。

飲食店業の退職金の相場

東京都産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)」を参考に、「宿泊業、飲食サービス業」における退職金の相場を見ていきましょう。

【高卒】 

勤続年数

自己都合退職

会社都合退職

10

63.5万円

97.8万円

20

191.4万円

281.0万円

30

310.0万円

387.0万円

【高専・短大卒】

勤続年数

自己都合退職

会社都合退職

10

83.6万円

123.0万円

20

233.6万円

351.6万円

30

308.1万円

データなし

【大卒】

勤続年数

自己都合退職

会社都合退職

10

データなし

データなし

20

221.9万円

358.9万円

30

データなし

データなし

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

退職金の平均相場に関しては、企業ごとにばらつきがあります。今回紹介したデータは東京都内の中小企業を参考にしており、詳細な計算方法は企業が設けている退職金規程次第です。

大規模な企業であれば、上表よりも多額になるのが一般的です。例えば、大手チェーン店や規模が大きい企業は安定した経営基盤を持つことから、退職金制度が整備されていることが多いでしょう。

一般的に、退職金額は勤続年数・退職理由・退職時の給与・勤務先の規模によって変動します。勤続年数が長いほど、退職時の給与が高いほど退職金額が上昇する傾向にあり、また自己都合退職よりも会社都合退職のほうが高額になります。

飲食店業で退職金が支給されるケースとされないケース

そもそも、退職金の支給は法律で定められているわけではありません。あくまでも福利厚生の一環であり、企業ごとに退職金制度を導入するかどうかを決められます。退職金が支給されるかどうかは、企業の方針や経営状況などによって左右されるのです。

財務基盤が不安定になりやすい小規模な企業ほど、退職金が支給されない可能性は高まります。飲食業界は参入が容易で競争が激しくなりやすいため、安定的に退職金を支給するのは難しいのが現実です。

また、退職金制度があったとしても、支給対象を正社員に限定している企業が多く見られます。実際に、独立行政法人 労働政策研究・研修機構が実施した「パートタイムや有期雇用の労働者の活用状況等に関する調査」によると、非正規雇用労働者に退職金を支給している企業の割合は14.8%でした。

非正規雇用労働者は退職金制度の対象外とされることが多く、財務的な余裕が小さい中小規模の店舗や経営難に直面する企業では、制度を整備することが難しい状況が浮き彫りになっています。

飲食業界と全産業の退職金を比較

飲食業界における退職金の平均額は、他業界に比べ全体的に低い水準です。東京都産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)」を参考に、「宿泊業、飲食サービス業」と「調査産業計」の数値を比較してみましょう。 

学歴・勤続年数

宿泊業、飲食サービス業(自己都合退職)

宿泊業、飲食サービス業(会社都合退職)

調査産業計(自己都合退職)

調査産業計(会社都合退職)

高卒20

191.4万円

281.0万円

288.1万円

342.8万円

高専・短大卒20

233.6万円

351.6万円

303.5万円

357.8万円

大卒20

221.9万円

358.9万円

346.8万円

408.1万円

宿泊業、飲食サービス業は退職金額が全体的に低いことがわかります。飲食業界で勤務している従業員は、将来に関して漠然として経済的な不安を抱えている可能性が考えられるでしょう。

飲食店業に多い退職金制度の形態

飲食店業に多い退職金制度の形態を解説します。

退職金制度には、退職一時金制度の他にも企業型確定拠出年金(企業型DC)や確定給付企業年金(DB)など、さまざまな形態があります。中でも、飲食店業界において一般的なのが「退職一時金」です。

退職一時金制度では、企業が退職する従業員のために積立をしなければなりません。従業員の退職はいつ発生するかわからないため、財務基盤が盤石ではない企業にとっては、負担となる可能性があります。

また、透明性と公平性を担保するためにも、就業規則や退職金規程を明確に定める必要があります。従業員にとって退職金は大きな関心事であるため、「誰を対象とするのか」「どのように計算するのか」を詳細に定めなければなりません。

飲食店業で退職金一時金を受け取るための最低勤続年数

最低勤続年数を見ていきましょう。

東京都産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)」を参考に、「宿泊業、飲食サービス業」で勤務している従業員が、退職金一時金を受け取るために必要な最低勤続年数の割合を見ていきましょう。

 

勤続年数

自己都合退職

会社都合退職

1年未満

-

-

1

-

20.0

2

20.0

13.3

3

53.3

40.0

4

-

-

5年以上

13.3

6.7

※無回答の企業は含めていないため、合計が100%にはなりません。

勤続年数が短い従業員は、退職金の支給対象としないケースがあります。「長期的に勤務して欲しい」と考えている場合は、退職一時金制度を設ける際に、最低勤続年数を定めるのも一つの方法といえるでしょう。

従業員に退職金制度の内容を伝える方法

退職金制度の内容を伝える方法を解説します。

退職金制度を定めたあとは、就業規則や退職金規程に明文化して、従業員に対してわかりやすく伝えなければなりません。

以下で、従業員に退職金制度の内容を伝えるための方法を解説します。

 

就業規則と退職金規程に定めて周知する

就業規則や退職金規程に、退職金を支給する条件として勤続年数や退職事由などを明記します。明文化したあとは、紙媒体やイントラネットで保存し、いつでも確認できるように整備しましょう。

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

退職金制度自体を変更する場合は、速やかに内容を改定する必要があります。例えば、退職一時金制度から企業型確定拠出年金制度に制度を変更したら、制度の内容や運営の仕組みを記載しましょう。

総務部署や人事担当者に対応窓口になってもらう

多くの企業では、退職金に関する対応を企業の総務部署や人事担当者に任せています。総務部署や人事担当者は、自社の福利厚生制度を専門的にサポートする役割を担うため、従業員から質問を受けたときの対応窓口になってもらうとよいでしょう。

具体的に想定される質問として「受け取れる退職金額」「退職金が支給される日・タイミング」「退職金の受取方法」「退職金にかかる税金」などが考えられます。

退職金は所得税や住民税の対象で、一時金として受け取る場合と年金として受け取る場合では、計算方法が異なります。総務部署や人事担当者と連携しながら、従業員の不安や疑問を解消できるようにすることが大切です。

 

飲食業界におすすめの退職金制度は企業型確定拠出年金

企業型確定拠出年金の導入がおすすめです。

退職金制度には、以下のようにさまざまな種類があります。

  • 退職一時金
  • 企業型確定拠出年金
  • 確定給付企業年金
  • 小規模企業共済

中でも、企業型確定拠出年金(企業型DC)は、飲食店業に向いています。飲食店業は利益率が低くなりやすく、また人材が流動しやすい特徴があります。

企業型確定拠出年金は、自社で退職金を積み立てたり運用したりする必要がありません。企業が掛金を拠出し、従業員が自分の責任で運用しながら資産を増やす点が特徴です。運用益が非課税となる税制優遇があるため、効率よくお金を運用できるメリットもあります。

企業としては、掛金を拠出すれば財務的な責任を果たせます。また、拠出した掛金は全額損金として積立が可能です。つまり、課税所得を最適化しながら、自社の福利厚生を充実化できるのです。

なお、企業型確定拠出年金には、加入を希望する人だけが加入する「選択制」という仕組みもあります。加入を希望する従業員と希望しない従業員の双方のニーズに対応できるため、柔軟性に優れているといえるでしょう。

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

企業型確定拠出年金は、役員が一人だけの企業でも導入できます。小規模企業が多い飲食業界の企業でも導入しやすいため、好相性な退職金制度といえるでしょう。

お伝えしたように、飲食業界で退職金制度を導入している企業は少ないため、自社で退職金制度を導入すれば他社と差別化できます。その結果、人材採用しやすくなったり、従業員の離職を防いだりする効果が期待できるでしょう。

関連記事:【2024年最新】企業型確定拠出年金(企業型DC)とは?メリット・デメリットや注意点を交えて解説します!

 

まとめ:飲食店業で退職金を導入して自社の魅力を高めよう

まずは無料相談にお申込みください。

退職金制度は、従業員の経済的安定を左右する重要な要素です。飲食店業界はそもそも退職金制度を整備している企業が少なく、制度があったとしても、ほかの業種と比較して金額が少なくなりがちです。

特に、中小規模の企業では退職金に関する条件が明確に定められていない場合もあります。従業員が安心して働ける環境を整備するためにも、自社に合った退職金制度を導入し、就業規則や退職金規程で明確に定めることが欠かせません。

近年注目を集めており、飲食業界と相性がよい退職金制度が企業型確定拠出年金です。従業員が自分の都合に合わせて運用方法を選べる自由度の高さや、非課税で運用できる効率性の高さが魅力です。

「自社に合った退職金制度がわからない」という事業主の方は、日本企業型確定拠出年金センターでご相談ください。企業年金の専門家が貴社の状況をヒアリングし、親身になってサポートいたします。

 

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

弊社は企業型確定拠出年金の導入実績で国内トップクラスを誇り、多数の企業から信頼をいただいています。2025年3月まで、導入費用を5万円OFFになるキャンペーン実施していますので、ぜひこの機会に無料の個別相談をご活用ください。

個別相談は企業型確定拠出年金導入関する相談です。個人の運用相談ではありません。

YouTube『DCチャンネル』更新中!

セミナー情報

お気軽にご相談ください

お電話での相談はこちら

050-3645-9040

フォームでの無料相談は24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。