全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら
(株)日本企業型確定拠出年金センター
確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階
【2024年最新版】社会福祉法人の退職金相場・平均は?早見表付きで解説します
「社会福祉法人で勤務している人の退職金はいくらくらいなんだろう?」このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
退職金は、老後の生活を支える大切なお金です。少子高齢化に伴って年金支給額の先細りが懸念される中で、退職金の重要性を認識している方も多いでしょう。
しかし、退職金の相場や計算方法について、具体的に知られていないことが多いです。経営者・社員の方が勤務先の退職金制度、社会福祉法人の退職金相場について知っておくことは有意義です。
今回は、社会福祉法人の退職金相場について、早見表を用いて紹介します。最後まで読めば、退職金を通じて老後生活に備えるための具体的な方法や、退職に向けた綿密な計画を立てられるでしょう。
社会福祉法人のキャリアを積む上で、退職金は重要な福利厚生の一部です。是非、こちらの記事を参考にして、将来のために安心できる準備を始めてください。
令和5年の厚生労働省の「就労条件総合調査」によると、医療・福祉分野で退職金制度を設けている法人の割合は75.5%でした。多くの社会福祉法人は、何らかの形で退職金制度を設けていることがわかります。
福祉事業所の退職手当共済事業をはじめとした経営サポートしている独立行政法人福祉医療機構によると、令和3・4年度における退職者1人当たりの平均退職金額は約150万円でした(令和3年度は約75,000人に対して約1,150億円、令和4年度は約82,000人に約1,236億円を支給)。
なお、退職金の相場は勤続年数や勤務先の法人の規模、法人の定める退職金規程によって異なります。勤続年数が長くなるほど、退職時の給料が高いほど退職金の総額が増加するのが一般的です。
退職金の計算方法は、社会福祉法人が定める退職金規程に記載されています。一般的に、退職金の計算方法は「基本給」「勤続年数」「退職金係数」の3つの要素を用いて行います。基本給は給与明細に記されている金額、勤続年数は勤務している総年数、退職金係数は各社会福祉法人が定める数値です。
勤務先の就業規則を確認したうえで計算式に落とし込めば、自身の退職金を算出できます。退職金の相場を知ることで、自身のキャリアプランにおいて適切な将来設計を行えます。また、社会福祉法人としても、従業員に対して退職金制度の条件を提示することが望ましいです。
2019年に「老後2,000万円問題」が話題になりましたね。問題になった金融庁のレポートにある退職金の給付額を把握した時期に関するアンケートによると、約3割が「退職金を受け取るまで知らなかった」、約2割が「定年退職半年以内」と回答して
います。約半数の人が、自分の退職金額を把握していないという結果でした。退職金は退職後の生活を支える大切な原資である以上、できるだけ早く把握することが大切です。
退職時の基本給をベースに、退職金を計算する方法でシミュレーションしてみます。支給率は退職理由や勤続年数に応じて変化し、自己都合での退職よりも会社都合や定年退職での退職のほうが支給率は高めに設定されています。
例えば、以下の条件で退職金を計算してみましょう。
● 退職時基本給:300,000円
● 勤続年数:10年
● 支給率:0.8
上記の場合「300,000×10×0.8」で退職金は240万円です。法人によっては、役職手当や特別な業績を評価して追加の金額が加算される可能性があるなど、退職金規程で独自の加算項目があるケースもあります。
役職や退職時の基本給、業績に関係なく勤続年数のみで退職金を設定するケースがあります。「10年間勤務したら80万円」「20年間勤務したら350万円」など、勤続年数で一定金額が設定されている点が特徴です。
安心して長く働けるメリットがある一方で、基本給や業績が退職金に影響を及ぼさないことから、働くモチベーションを阻害してしまう可能性もあると言えるでしょう。
以下で、社会福祉法人で勤務している人が、3年・5年・10年勤続したときにおける退職金の目安を早見表で解説します。
実際の金額は、社会福祉法人が設けている規定や役職などによって異なります。正確な計算を行うには、勤続年数の係数や最終給与も含める必要がある点に留意しましょう。
独立行政法人福祉医療機構の「退職手当金額早見表」を参考に、社会福祉法人を普通退職職(業務上の傷病又は業務上の死亡による退職を除く)したときの退職金をまとめました。
計算基礎額220,000円 | 計算基礎額250,000円 | 計算基礎額280,000円 | 計算基礎額300,000円 | |
勤続年数3年 | 344,520円 | 391,500円 | 438,480円 | 469,800円 |
勤続年数5年 | 574,200円 | 652,500円 | 730,800円 | 783,000円 |
勤続年数10年 | 1,148,400円 | 1,305,000円 | 1,461,600円 | 1,566,000円 |
上記の早見表はあくまでも目安ですが、社会福祉法人に勤務している方にとっては参考になるのではないでしょうか。
こちらの早見表を参考にすれば、より詳細な情報を得られます。社会福祉法人で勤務している方は、ぜひ確認してみてください。
社会福祉法人を退職したあとに退職金が支給されるタイミングは、退職後1~2ヶ月後が一般的です。社会福祉法人の規定によって支給されるタイミングは異なりますが、概ね「退職後1~2ヶ月後」というイメージを持っておくとよいでしょう。
退職金は、従業員だけでなく経営者や役員にとっても、退職後の生活を支える貴重な原資です。社会福祉法人で勤務する場合、退職金をいつ、どれだけ受け取れるかは、将来の金銭計画に大きな影響をもたらす可能性があります。
必要書類の提出が遅れた場合や勤務先の手続きが遅れている場合は、退職金の振込が遅れることがあります。もし数ヶ月経過しても退職金が振り込まれない場合は、勤務先に確認してみましょう。
社会福祉法人で働く従業員や経営者にとって、将来を見据えた退職金制度は安定した老後を迎えるための大切な柱となります。これから退職金制度の導入を検討している経営者の方におすすめの退職金制度が、企業型確定拠出年金(企業型DC)です。
企業型確定拠出年金は、退職金としての役割のみならず資産運用の側面も有しています。個々の加入者が運用する金融商品を選択できる点が特徴で、運用成績によっては資産の計画的な増加も期待できます。
運用の成果次第で増える可能性もあり、積極的な資産形成を目指す方には特に魅力的な選択です。
企業型確定拠出年金は実際の運用成績を容易に確認できるため、将来の退職金額を自分自身で予測しやすいメリットがあります。「これまでにいくら拠出しているのか」「どの程度のリターンを得られているのか」を数字上で確認することで、退職金の受け取り・老後生活のイメージを作りやすくなるでしょう。
社員は、勤務先から資産運用に関する情報提供を受けられるため、知識がない方でも安心して計画を立てられます。受け取り方も「一時金」「年金」「一時金と年金の併用」から選べるため、それぞれのライフプランに合わせた資産形成を実現できます。
企業型確定拠出年金は税制面でのメリットが大きい点も特徴です。役員へ拠出する分は全額損金算入が可能で、法人税の節税効果が期待できます。従業員側も、拠出する掛金は社会保険料の算定対象外となるため、社会保険料の負担を抑えることが可能です。また、企業型確定拠出年金は非課税で運用できるため、資産運用の面でも税制優遇がされています。
社会福祉法人の経営者や役員、勤務している従業員にとって、企業型確定拠出年金は将来に備える有用な手段です。社会福祉法人で仕事のやりがいを感じつつ、安定した未来を築くために、ぜひ企業型確定拠出年金のメリットを最大限活用してください。
社会福祉法人における退職金の具体的な額について、早見表を用いながら解説しました。退職金は勤務年数や法人の規模、経済状況により変動します。
社会福祉法人に勤務する方々にとって、専門職としての熱意を持つことと同時に、安定した未来への経済的準備を進めることも重要です。
安定した未来への経済的準備を進めるうえで、有用な手段となるのが退職金制度です。企業型確定拠出年金の導入を通じて、経営者も従業員も退職後の経済的準備を行えます。
さらに、企業型確定拠出年金の導入を通じて、法人としての魅力を高められるメリットが期待できます。企業型確定拠出年金は福利厚生の一環であり、福利厚生を充実させることで社員は「自分たちを大切にしてくれる」と感じられるでしょう。
社会福祉法人の代表者や役員の方の中には、企業型確定拠出年金に詳しくないという方も多いでしょう。導入に際して不明点があるときは、専門家のサポートを受けることをおすすめします。
日本企業型確定拠出年金センターは、企業型確定拠出年金制度のしくみや制度設計のサポートを行っています。また、経験豊富なスタッフが導入後の手続きや相談に対応して法人をサポート。
社会福祉法人への導入実績も豊富ですので、安心してご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。
YouTube『DCチャンネル』更新中!
お電話での相談はこちら
フォームでの無料相談は24時間中です。お気軽にご連絡ください。