" "
全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら
(株)日本企業型確定拠出年金センター
確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階
企業型確定拠出年金は、企業が掛金を拠出し、従業員がその掛金をもとに金融商品を運用していきます。運用結果に応じて、将来の給付額が変わる年金制度の一つです。ここ数年、企業型確定拠出年金制度(企業型DC)を導入する企業が増加しています。なぜ企業型確定拠出年金制度を導入する企業が増えているのか、年金制度のしくみを紐解きながら、解説していきます。
日本の年金制度は、加入が義務付けられている国民年金・厚生年金と、任意で加入することができる私的年金で構成されています。
1・2階部分である公的年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金」と、会社に勤務している人が加入する「厚生年金」です。
一方、私的年金は、公的年金の上乗せ給付を行う制度であり、国民年金基金、確定拠出年金、確定給付企業年金をはじめ、民間の保険会社などの個人年金保険などがあります。
少子高齢化が加速するなか、公的年金の支給開始年齢は、段階的に引き上げられ、65歳からの年金支給となっています。将来的には70歳からの年金支給などの声まで聞かれ、仕事をリタイアしてからの資金計画に不安をもらす人も多いのが現状です。公的年金制度だけでは人々の老後のセカンドライフを支えきれないと危惧されており、不足する資金をどうするかについては、企業年金や個人の貯蓄に頼らざるを得ない状況です。
少子高齢化による継続的な資産形成については、多くの人の興味をもつところでしょう。企業にとっては、働き方の多様化や雇用年齢の引き上げによる資金確保の課題も悩ましいところです。そこで従業員の老後の資産形成を支援しつつ、企業の資金確保、節税にもメリットのある企業年金制度が求められるようになってきました。
これまで、企業年金は厚生年金や確定給付企業年金など、予め将来の給付額が決まっている「確定給付」の年金がメインでした。しかしながら、2016年に「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」が制定され、最近では運用成績によって受け取る年金受給額が変動する「確定拠出」である企業型確定拠出年金が主流となっています。
法改正によって、中小企業への導入がしやすくなった点やさまざまな税制優遇のメリットは、大きな魅力となって、導入する企業が増えているようです。
老後資産形成が目的の場合、nisaよりも非常に大きなメリットがあるため全員に推奨できる制度となっています。
① 公的年金の支給開始年齢の引き上げ
段階的に年金支給開始年齢が引き上げられ、企業としては、従業員の資産形成をサポートする制度の導入ニーズが増えている。
② 退職給付による資金流出への備え
定年の引き上げなど雇用の延長によっては、退職給付への備えなど、制度の見直しに迫られるケースもあります。また、従来の確定給付型の企業年金は、運用成果によっては、積立不足の補填など、追加コストが発生するケースもあります。企業型確定拠出年金は、運用は従業員自身が行うため、企業の追加コストの圧縮につながります。
③ 退職給付債務が発生しない
毎月の拠出(掛金)が、退職給付に相等します。別途、退職引当金など退職給付債務を負う必要がありません。
④ 掛金には社会保険料がかからない
毎月の拠出(掛金)は、給与所得にはならないので、従業員の社会保険料算定の対象に入りません。よって、毎月の拠出(掛金)には、会社負担分の社会保険料がかかりません。
⑤ 全額損金算入できる
毎月の拠出(掛金)が、全額損金算入(費用)することができ、法人税上のメリットが見込めます。
この企業型確定拠出年金制度(企業型dc)では、企業(会社拠出)若しくは従業員(選択制)が掛金を拠出し、従業員自身が運用方法を選択することになります。企業が毎月の給与から定められた掛金を積み立てていくことにより、従業員は自らの資産形成を意識するきっかけとなります。運用商品の選択肢も豊富で、投資信託や定期預金、保険など様々な商品から自分に合ったものを選ぶことができます。
また、個人型確定拠出年金(iDeCo)と比較した場合、掛金がiDeCoは月額5000円からに対し、企業型確定拠出年金は月額3000円から拠出可能なため、投資未経験の従業員に対して参入障壁を下げることができることが特徴です。拠出上限額もiDeCoの倍以上であるため、従業員個々のニーズによって柔軟に対応できる選択型は非常に魅力的といわれています。そして、受け取りは基本的に、定年退職時の年齢になった場合のため、企業側は福利厚生制度として退職金制度の形で整備することができます。
さらに、運用成績によって退職後に受け取る額が変動するため、従業員の運用スキルや市場の動向が将来のリターンに直接影響することになります。この制度は、運用成績の良し悪しがそのまま資産に反映される仕組みであるため、しっかりとした資産管理が求められます。従業員は定期的に運用状況を見直し、必要に応じて資産配分を調整していくことが重要です。
また、60歳以降には一時金や年金の形式で受け取ることが可能で、将来への計画が立てやすいというメリットも存在します。こうした特徴が、企業型確定拠出年金制度が他の年金制度と比較して魅力的な選択肢となる要因の一つです。従業員がリスクを管理し、自らの資産形成に積極的に関与することで、より充実した老後資金を形成することが期待されます。
企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入することによって得られるメリットは非常に多岐にわたります。
まず、従業員が将来を見据えて自分のライフプランに応じた資産形成を行える手段となる点が挙げられます。また、強みとしては企業が拠出する掛金により、基盤となる資産を得ながら自らの運用能力を高める機会が提供されることです。
さらに、税制面での優遇があるため、経済的なメリットも享受できます。
この制度に加入することで、将来的な生活設計や老後資金への不安を軽減し、安心した資産形成を進められる可能性が広がります。個々の運用方針に基づいて資産を管理できる自由度も、企業型DCの大きな魅力です。
従業員自身が運用方法やプランを選択できるため、自分に合った形で老後を見据えた準備を行えることが期待されます。
企業型DCの大きなメリットの一つは、掛金が全額所得控除の対象である点です。これは、企業が設定した掛金が給与から給与天引きされる際に、税金の課税対象から外れることを意味します。
これにより、高い所得税の負担を軽減する効果があります。会社拠出+選択制を選択して企業が拠出する掛金に、自らの掛金を上乗せすることも可能で、自己資産の増加に貢献します。
具体的には、従業員が拠出した分に対して全額が控除されるため、実質的な手取り額が増えることに繋がります。給与から自動的に天引きされるため、資産形成を意識した効果的な資金管理が実現することがメリットとして評価されています。
結果として、従業員は今後の資産構築に向けて意識的にアプローチすることが奨励されます。
企業型DCには、利息や運用益が非課税であるという大きな利点があります。具体的には、拠出した資金を元に投資信託などで運用した場合に得た利益に対して、税金がかからず、これにより資産形成がより効果的です。
一般的な金融商品では、運用益に対して約20%の税が課されますが、確定拠出年金制度においてはこの税金が免除されるため、長期的な資産形成が促進される仕組みとなっています。
非課税の制度は特に運用成果を最大化する一助となり、資産を増やすための大きな助けとなる可能性があります。将来的には、運用に成功することによって得られる資産形成の上昇が期待され、より安心して老後の生活に備えられる環境が整うことになります。このような便利な制度を活用することで、経済的な自由度が高まります。
企業型DCを利用するもう一つの大きなメリットは、受け取る際にも税制優遇がある点です。
具体的には、60歳以降に受け取る資産について、退職所得控除が適用されます。この制度により、受取時に税負担が軽減されるため、従業員は実質的な受取額を増やすことが可能です。
受け取る形式は一時金か年金のいずれかを選択でき、その選択に応じて別の税制優遇が適用されます。このため、期間を考慮しながら自分の最適な受取プランを策定することが重要です。結果として、企業型DCに加入することで長期的な生活設計にメリットをもたらすとともに、税制上の優遇措置も活用することができるのです。
このような魅力的な特典が企業型DCの加入を促す要因となります。
企業型確定拠出年金制度は、メリットの多い企業年金制度です。今後も制度の改正も控えており、導入を検討している企業にとっては、注目したいところです。
企業型確定拠出年金制度同様に、注目が集まっているのがiDeCoです。現在、企業型確定拠出年金制度に加入している場合には、iDeCoに加入できるのは、労使合意のもと規約に定めた場合のみに限られています。加えて、企業型確定拠出年金の会社の拠出(掛金)の上限額が、所定金額以下に引き下げられている場合のみとの要件もあります。したがって、現状では、企業型確定拠出年金制度に加入している人が、iDeCoに加入するケースは少ないでしょう。2022年10月の改正により、これらの要件に該当しなくとも、会社の拠出(掛金)が、拠出限度額に満たない場合には、iDeCoへの加入が可能となる予定です。
企業型確定拠出年金制度は、今後もいくつかの改正が予定されています。人生100年時代ともいわれ、働く期間が劇的に長くなってきた今、加入要件の緩和や、企業の掛金納付制度の利用の拡大など、今後の制度改善が期待されています。導入がしやすくなってきたとはいえ、中小企業にとって、資金計画や、制度運営、従業員への投資教育など、行うべき施策が多々あり、二の足を踏んでしまうというケースも多いでしょう。また、導入後も、新たな法律改正を踏まえ、従業員に不利益や支障が生じないかなどを検証するといった制度運営は、中小企業にとっては、大きな負担となる場合もあるかもしれません。適切な制度運営ができるよう体制の整理やガバナンスを構築していく必要があります。
ここではよくあるご質問をご紹介します。
法改正が行われてから、現在ではほぼマッチング拠出の制度設計がされていません。多くの企業では、「選択制」や「会社拠出+選択制」の制度設計が主流となっています。選択制では従業員が自由に拠出額を設定でき、一方で会社拠出+選択制では、企業が従業員に対して一定の拠出を行いつつ、従業員も追加拠出が可能となる仕組みが普及しています。
これにより、従業員の柔軟な運用が可能となり、個々のニーズに応じた資産形成がサポートされています。
退職金制度や企業年金制度において、運用成績が優れている場合は受け取る額が高くなる一方で、運用成績が振るわない場合は受け取る額が低くなることがあります。
したがって、運用成績が従業員の退職後の経済状況に直接的な影響を与えることを理解しておくことが重要です。
企業型確定拠出年金制度は、企業が従業員のために毎月拠出する金額の上限が法律で定められています。企業型確定拠出年金制度を導入する企業にとって、拠出金額の上限は従業員の雇用区分や企業内での他の年金制度の有無によって異なります。
例えば、他の年金制度が存在しない場合、従業員は月額55,000円までの拠出が可能です。
一方、他の年金制度が存在する場合は月額27,500円までと定められています。これにより、適切な税制優遇措置を受けることができ、企業および従業員の双方にとって大きなメリットがあります。
しかし、導入に際しては詳細な設計や管理が求められるため、制度の選択や運用に際しては弊社にご質問されることをお勧めします。
「SBIぷらす年金」の運用商品ラインナップは、こちらのリンク(https://ndc-center.jp/column/2023-allocation)から確認できます。
ラインナップには多彩な商品が含まれており、特に人気の「S&P500」や「オールカントリー」といった注目の商品も取り揃えています。これらの商品は幅広い投資ニーズに対応しており、資産運用の多様な選択肢を提供しています。
企業型確定拠出年金に加入している従業員が中途入社する場合、掛金拠出を継続する可能性が高いため、労使ともに節税効果が期待できます。そのため、企業にとっては社会保険料の負担軽減、従業員にとっては所得税や住民税の軽減が見込まれる点が大きなメリットです。
さらに、その中途入社の従業員が掛金拠出を行うことで、他の従業員もその影響を受け、拠出を開始する可能性が高まります。これにより、労働環境全体の節税効果が向上し、企業にとっても総体的なコスト削減につながると思われます。
また、企業型確定拠出年金に加入中の方であれは、転職先も企業型確定拠出年金の有無を確認する傾向があるため、採用活動で有利に働く可能性が高いです。
企業型確定拠出年金についての初歩的な質問から手続きの内容まで丁寧にお答えいたします。個別無料相談では、プロのコンサルタントが貴社の具体的な状況やニーズに基づいた最適な制度設計もご提案させていただきます。
どのような小さな疑問でもお気軽にお聞きください。お客様にとって最適な年金制度を構築するためのサポートを全力で行って参ります。
企業型確定拠出年金は、メリットの多い退職金制度の一つです。とはいえ、制度を理解し、適切に運営していくには、専門知識や最新の知識が必要となってきます。
しかしながら、中小企業の忙しい経営者や人事労務担当者にとって、退職金制度にかかりきりというわけにはいきません。せっかく導入した制度が従業員にとって不利益にならないよう、制度構築や運営を行っていくには、ぜひ専門家のサポートをご検討ください。
株式会社日本企業型確定拠出年金センターでは、導入のアドバイスはもちろん、人事労務のスペシャリストとしての視点から、制度構築もサポートしていきます。
「一度話を聞いてみたい」「アドバイスがほしい」など、お気軽にお問い合わせください。
YouTube『DCチャンネル』更新中!
お電話での相談はこちら
フォームでの無料相談は24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。