全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら
(株)日本企業型確定拠出年金センター
確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階
企業型確定拠出年金 (DC) がひどいと言われる理由とは?メリットとデメリットを理解しよう
企業型確定拠出年金(DC)は、企業が従業員の資産形成をサポートするための制度です。公的年金の上乗せとなる私的年金を用意する趣旨で、福利厚生の一環として多くの企業で導入されています。
しかし、企業型確定拠出年金はメリットだけでなくデメリットもあります。実際に企業型確定拠出年金に加入している人の一部からは「ひどい」「やめたほうがよい」「デメリットしかない」などネガティブな意見が寄せられています。
企業型確定拠出年金に、一定のリスクや制約が存在するのは確かです。しかし、加入することで得られるメリットもあるため、事業主の方も従業員の方も企業型確定拠出年金の本質を理解しましょう。
今回は、企業型確定拠出年金が「ひどい」と言われる理由やデメリット、メリットなどを解説します。企業型確定拠出年金の導入を検討しているものの、迷っている事業主の方に役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてみてください。
企業型確定拠出年金は、企業が従業員の資産形成をサポートする福利厚生制度です。企業が掛金を拠出し、公的年金の上乗せとなる私的年金を計画的に用意できる特徴があります。
なお、企業型確定拠出年金では従業員が自分の責任のもとで運用を行います。運用管理機関が用意している金融商品の中から、自分に合っている商品を従業員自身で選択する点が特徴です。
企業型確定拠出年金は、運用結果次第で将来受け取れる年金額が変動します。株式が投資対象の投資信託や債券が投資対象の投資信託など、複数の選択肢から従業員自身が選択して、運用責任を負います。
企業型確定拠出年金は、運用益が非課税となる点が大きなメリットです。通常の投資では運用益に対して約20%が課税されますが、企業型確定拠出年金で得られた利益はそのまま受け取れます。
リスクを取って運用を行えば、効率よく資産を増やすことが可能です。リスクが伴いますが、充実した老後生活を送るうえで、企業型確定拠出年金は効果的な手段といえるでしょう。
企業型確定拠出年金では計画的に従業員の老後資金を用意できますが、実際に加入している人からは「ひどい制度だ」と言われることがあるようです。
以下で、企業型確定拠出年金が「ひどい」と呼ばれる理由やデメリットを解説します。
企業型確定拠出年金のデメリットとして、元本割れのリスクが挙げられます。企業型確定拠出年金では、従業員が自分の責任で運用商品を選択しなければなりません。
投資経験がない従業員は、どの運用商品を選べばよいのかわからず、不安を感じることもあるでしょう。また、受け取れるお金が減少してしまう可能性がある点に関して強いストレスや不安を感じるかもしれません。
そのため、「運用しているお金が減るなんてひどい」と感じる人がいると考えられるでしょう。
実際に退職が近付いてきたタイミングで大不況に襲われると、受け取れる金額が元本割れするリスクがあります。想定よりも受け取れる金額が少ないと、老後のライフプランを軌道修正する必要性に迫られる事態が考えられるでしょう。
ただし、分散投資や長期投資を行えばリスクを抑えられます。また、比較的リスクが低い債券を選択すれば値動きの幅を抑えることも可能です。
また、リスク資産を選択せずに、元本確保型商品の定期預金を選べば元本割れは起こりません。自分のリスク許容度や元本割れに対する恐怖心を総合的に鑑みて、リスクをコントロールしましょう。
企業型確定拠出年金は「年金」という名前があるとおり、年金作りをサポートする制度です。原則として60歳まで引き出せないため、運用している途中で引き出すことはできません。
例えば、教育資金が必要になったときや住宅ローンの繰り上げ返済をしたいと考えたときも、企業型確定拠出年金で運用しているお金を引き出して自由に使うことは不可能です。
その結果、「自分の資産なのに、自由に使えないのはひどい」と感じる人がいると考えられます。
逆に考えれば、60歳まで資金が拘束されることで無駄遣いや予期せぬ出費を抑制し、計画的に老後資金を用意できます。企業型確定拠出年金の趣旨を考えると、60歳までに引き出せない点はメリットと評価できるでしょう。
企業型確定拠出年金では、従業員自身が運用する金融商品を選定する必要があるため、一定の投資知識が求められます。株式や債券をはじめとした金融商品の特性を理解したうえで、どの商品を選ぶか決定しなければなりません。
分散投資やリスク管理の方法など、基本的な投資の知識が不足していると、思うような運用成果を得られない恐れがあります。投資経験がないにも関わらず、入社と同時に企業型確定拠出年金に加入させられる点に対して「ひどい」という感情を持つ人がいると考えられるでしょう。
しかし、確定拠出年金制度では確定拠出年金制度を実施している事業主に対して「投資教育」を行う義務を定めています。つまり、従業員は何らかの形で投資に関する知識を得られます。
あわせて、従業員自身でも主体的に投資を学べば金融リテラシーを高められるでしょう。
選択制企業型確定拠出年金の場合、従業員が将来受け取れる厚生年金額が減少する可能性があります。選択制企業型確定拠出年金では、従業員が拠出した掛金は社会保険料の算定対象とはならず、平均標準報酬月額に影響を与えるためです。
将来受け取れる厚生年金は、加入期間中の平均報酬月額に応じて決まります。つまり、加入中の平均報酬月額が高いほど、受け取れる厚生年金額も増える仕組みです。
将来受け取れる厚生年金が減少してしまう点をネックに感じる人は、選択制企業型確定拠出年金に対してネガティブな感情を持つでしょう。その結果、「ひどい」「入らないほうがよい」という声が聞かれると考えられます。
企業型確定拠出年金と似ている制度として、個人型確定拠出年金(iDeCo)や確定給付企業年金(DB)があります。
以下で、企業型確定拠出年金とそれぞれの制度の違いを解説します。
個人型確定拠出年金とは、個人が自分の意志で加入すべきか判断する確定拠出年金制度です。従業員(加入者)が自分の意志で金融商品を選定する点は共通していますが、運用管理機関を自由に選定できるかどうかで違いがあります。
企業型確定拠出年金 | 個人型確定拠出年金 | |
---|---|---|
掛金を負担する人 | 企業(選択制の場合は従業員) | 加入者本人 |
手数料を負担する人 | 企業 | 加入者本人 |
掛金を拠出する人 | 企業(選択制の場合は従業員) | 加入者本人 |
運用の責任 | 従業員が負う | 従業員が負う |
運用管理期間 | 企業が選定 | 従業員が選定 |
また、企業型確定拠出年金に加入できるのは制度を導入している企業に勤務している従業員に限られます。個人型確定拠出年金は公務員や自営業者、専業主婦でも加入できるため、加入者の範囲が広い点も特徴的です。
確定給付企業年金は「確定給付」という文言があるとおり、受給できる年金額が決まっています。企業型確定拠出年金では、従業員が金融商品を選定し、運用結果に応じて受け取れる金額が変動します。
しかし、確定給付企業年金では従業員が運用を行う必要がありません。「老後生活に向けて資産形成する」点は共通していますが、誰が運用リスクを負うかが異なります。
企業型確定拠出年金 | 確定給付企業年金 | |
---|---|---|
将来受け取れる給付金 | 運用成績によって変動する | 事前に決まっている |
運用の責任 | 従業員が負う | 企業(年金運用機関)が負う |
掛金を拠出する人 | 企業(選択制の場合は従業員) | 企業 |
企業年金制度で、確定給付企業年金を導入する企業は減少傾向です。昨今は従業員が運用責任を負う企業型確定拠出年金が増えつつあります。
長期投資は、短期的な市場変動に左右されずに長期的な視野を持って資産を増やすための方法です。運用期間が長いほどリターンが安定し、結果的に効率よく資産を運用できるメリットがあります。
特に、企業型確定拠出年金には運用益が非課税になるメリットがあります。非課税メリットを享受するためには、ある程度リスクを取りながら運用する姿勢が大切です。
なお、企業型確定拠出年金加入中の転職・退職をしても持ち運ぶことが可能です。転職先の企業にも企業型確定拠出年金がある場合は、そのまま資産を移行できます。
転職先に企業型確定拠出年金がない場合や退職後に新たな拠出を続けない場合は、個人型確定拠出年金へ資産を移行できます。このように、加入後に転職・退職する場合でも運用している資産は無駄にならないので、長期的に運用することが可能です。
つまり、「企業型確定拠出年金に加入したい」と考えている従業員と「企業型確定拠出年金に興味はない」という従業員のニーズを両方とも満たせます。事業主にとって、選択制企業型確定拠出年金は使い勝手のよい制度といえます。
企業型確定拠出年金は「ひどい」と言われることもありますが、計画的に老後に向けた資産形成ができ、運用益が非課税になるメリットがあります。分散投資と長期投資を意識しながらリスクを管理すれば、効率よく資産を増やせるでしょう。
つまり、企業型確定拠出年金は、多くの従業員にとって有用な資産形成手段となり得ます。福利厚生の充実化を検討している事業主の方は、企業型確定拠出年金の導入を検討してみてください。
選択制企業型確定拠出年金なら、企業型確定拠出年金に対して肯定的な従業員と否定的な従業員のニーズを満たせます。
日本企業型確定拠出年金センターが提案する「SBIぷらす年金プラン」では、選択制企業型確定拠出年金を導入できます。これまでに1,300社以上への導入支援を行ってきた実績を生かして、最適な年金・退職金制度をご提案させていただきます。
YouTube『DCチャンネル』更新中!
お電話での相談はこちら
フォームでの無料相談は24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。