企業型確定拠出年金(企業型DC)は強制加入?手取りへの影響を解説 2025.03.14 2025.07.14 企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入している企業に就職すると、従業員は原則として強制加入となることがあります。ただし、企業型確定拠出年金には「選択制」という制度があるため、必ずしも強制加入ではありません。 企業型確定拠出年金は柔軟性が高い制度であり、強制加入かどうかは規約によって異なります。手取り収入に与える影響も制度によって異なるため、従業員は自社の規約を確認しましょう。 また、会社が企業型確定拠出年金を導入する際にも、従業員への詳細な説明が欠かせません。今回は、企業型確定拠出年金が強制加入・任意加入となる仕組みなどを解説します。 目次1. 企業型確定拠出年金制度とは?仕組みをわかりやすく解説2. 企業型確定拠出年金は強制加入となることもある3. 強制加入ではない選択制DC4. 企業型確定拠出年金とiDeCo(イデコ)の違い5. 企業型確定拠出年金のメリット①企業が掛金を拠出してくれる②運用益が非課税になる③自由に引き出せないため老後資産を着実に用意できる④リスク許容度に合わせて柔軟に運用できる6. 企業型確定拠出年金のデメリット①選択制DCの場合は手取りが減る②元本変動型商品を選択すると元本割れのリスクがある③原則60歳まで引き出せない制約がある7. 企業型確定拠出年金における運用商品の選択肢と選び方8. 強制加入を避けたいときは選択制DCの導入がおすすめ9. まとめ:企業型確定拠出年金は強制か任意かは制度次第 1. 企業型確定拠出年金制度とは?仕組みをわかりやすく解説 企業型確定拠出年金制度は、企業が従業員の将来のために掛金を拠出し、従業員自身が資産運用して老後資金を準備する仕組みです。「企業が従業員のためにお金を負担し、老後資産を用意する」という福利厚生制度です。 規約に基づいて、あらかじめ決められた金額が毎月拠出されます。従業員はその資金を使って投資信託や定期預金など、自分の運用方針に沿った方法で運用します。 コンサルタント石黒企業型確定拠出年金では、受け取れる金額は運用成績次第です。受取方法に関しても、60歳以降に一時金として一括で受け取るか年金として分割して受け取る方法を選択できるため、ライフプランや資金需要に応じて柔軟に選択できます。 2. 企業型確定拠出年金は強制加入となることもある 企業型確定拠出年金の加入対象者は、企業が定めている規約次第です。従業員が自動的に制度に加入する「強制加入」のような仕組みとなっている場合もあります。 規約に加入対象者の 定めがない場合 勤務する厚生年金被保険者の全員が加入者となる 規約に加入対象者の 定めがある場合 対象者のみ加入者となる 実務上では、正社員はほとんどのケースで強制加入となります。非正規雇用の従業員に関しては規約によるため、強制加入とは限りません。 また、企業によっては一定の職種・一定の勤続期間・一定の年齢などのルールを設けて加入対象者を定めています。 なお、企業型確定拠出年金の加入資格は、事業主の一存で加入できるか・できないかというルールは認められません。不当に差別的な取扱いとならないように、合理的かつ客観的基準が求められます。 3. 強制加入ではない選択制DC 企業型確定拠出年金の中には、加入を希望する従業員のみが加入できる「選択制DC」という仕組みがあります。選択制DCでは、そもそも加入するかどうかが従業員の任意になるため、強制加入ではありません。 なお、一般的な企業型確定拠出年金では企業が掛金を拠出しますが、選択制DCでは従業員が給与の中から掛金を拠出します。運用益が非課税になるメリットは、通常の企業型確定拠出年金と同じです。 4. 企業型確定拠出年金とiDeCo(イデコ)の違い 確定拠出年金には、企業が実施する企業型確定拠出年金と個人が実施するiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。 いずれも将来の資産形成に役立つ年金制度ですが、企業型確定拠出年金は企業が掛金を負担するのに対し、iDeCoは加入者が自らの意思で掛金を負担しなければなりません。 また、企業型確定拠出年金は規約で定められている従業員のみが加入できるのに対し、iDeCoは会社員だけでなく公務員や自営業者、専業主婦(夫)なども加入できます。 企業型DC iDeCo 目的 福利厚生 自助努力の制度 加入対象者 原則70歳未満の会社員(役員含む)および私学教職員 国民年金被保険者(第1号・第2号・第3号)、任意加入被保険者 掛金負担 企業が負担(従業員が拠出する「マッチング拠出」が可能) 個人が負担 掛金上限(月額) 55,000円(他の企業年金がある場合27,500円) 12,000円~68,000円(加入者の状況により異なる) 運用商品選定 会社が委託した運営管理機関が選定 個人が加入した運営管理機関が選定 手数料負担 会社が負担 個人が負担 積立期間 原則70歳まで(事業所により異なる) 原則65歳まで 5. 企業型確定拠出年金のメリット 企業型確定拠出年金には、従業員側から見てさまざまなメリットがあります。 強制加入であることで計画的に老後資産を用意でき、また税制優遇を受けながら効率よく資産形成を進められます。 ①企業が掛金を拠出してくれる 通常の企業型確定拠出年金では、企業が掛金を拠出してくれます。従業員自身の経済的負担は発生しないため、「勤務先が自分の老後のためにお金を出してくれている制度」といえるでしょう。 ②運用益が非課税になる 企業型確定拠出年金で得られた運用益は非課税です。通常の投資では運用益に対して20.315%の税金が課されるため、企業型確定拠出年金を活用すれば効率よく資産形成を進めることが可能です。 リスクを取って積極的に運用した場合でも、一般的に運用期間が長いほど得られるリターンが安定します。また、複利効果(運用益が元本に追加されて運用効率が高まる効果)により、長期的に運用するほど運用効率が高まります。 コンサルタント石黒運用益が非課税になるということは、通常の投資よりも20.315%分、有利に投資できるといえるでしょう。このメリットを活かすためにも、ある程度リスクを取って運用することが大切です。 ③自由に引き出せないため老後資産を着実に用意できる 企業型確定拠出年金は「年金」という言葉が含まれるように、年金作りに特化している制度です。基本的に長期運用を前提としており、原則として60歳に到達するまでは引き出せません。 「資金の流動性が低い」と捉えられることもありますが、途中の引き出しを防いで老後資金を半強制的に用意できる点はメリットといえます。途中で引き出すと運用効率が落ちてしまいますが、長期的に運用することで豊かな老後生活を実現できるのです。 ④リスク許容度に合わせて柔軟に運用できる 企業型確定拠出年金では、さまざまな運用商品が用意されています。企業が契約している運営管理機関によって運用商品のラインナップは異なりますが、自分のリスク許容度に合わせて柔軟に運用できます。 運用商品は、元本を確実に守れる「元本確保型商品」と、積極的にリターンを狙える一方で元本割れのリスクを伴う「元本変動型商品」があります。 どのように運用するかは、加入する従業員が決められます。年齢や家族構成、投資経験などに応じて最適な商品を選択できる点は、企業型確定拠出年金のメリットといえるでしょう。 6. 企業型確定拠出年金のデメリット 企業型確定拠出年金にはメリットがある反面、注意すべきデメリットもあります。制度を導入する事業主も加入する従業員も、どのようなデメリットがあるのか確認しましょう。 ①選択制DCの場合は手取りが減る 選択制DCに加入すると、給与から掛金を拠出します。つまり、手取り額が減少してしまうのです。 例えば、月々の掛金を2万円と設定した場合、この金額が給与から差し引かれます。自由に使えるお金が減少してしまうため、生活費に影響を与えてしまう可能性があります。 拠出した掛金は将来的な年金や退職金といった資産形成に寄与しますが、月々の生活における収支のバランスを崩さないように注意が必要です。特に若い方は給与が少ないと考えられるため、無理に掛金を拠出すると家計が苦しくなってしまう恐れがあります。 ②元本変動型商品を選択すると元本割れのリスクがある 運用商品として元本変動型商品を選択すると、元本割れのリスクが伴います。そのため、年齢や資産状況などを踏まえたうえで、将来の資産形成におけるリスク管理を行うことが大切です。 企業型確定拠出年金では、加入したあとは自身に運用責任が発生します。市場環境や経済状況によっては期待したリターンが得られず、元本割れの可能性もあります。 運用商品や資産配分の選択が将来受け取る金額に影響するため、投資に関する知識や情報を得ることは欠かせません。 ③原則60歳まで引き出せない制約がある 企業型確定拠出年金は老後資産作りに特化している関係上、「60歳まで引き出せない」という制約があります。急な資金需要に対応しづらいという課題があるため、短期的な資金計画には向きません。 しかし、「自由に資産を引き出すことができない」という特性は、老後資金の計画的な形成には大きなメリットをもたらします。60歳まで手をつけることができないからこそ、長期的な資産運用が可能となり、老後の生活資金を安定的に確保できるのです。 コンサルタント石黒企業型確定拠出年金を有効活用するためには、ライフプラン全体を俯瞰して他の資産とのバランスを考慮し、流動的な緊急資金も別途用意しておく必要があります。結婚・住宅購入・子育てなど、人生の中でまとまったお金が必要となるイベントに備えるために、引き出せない資産と引き出せる手元資金の割合を適切に管理しましょう。 7. 企業型確定拠出年金における運用商品の選択肢と選び方 企業型確定拠出年金で運用できる商品は、運営管理機関ごとに異なります。運用商品ごとの特徴を十分に理解したうえで、自身のライフスタイルや将来の計画に合致した選択をしましょう。 元本確保型商品 定期預金、保険 元本変動型商品 投資信託 投資信託の種類は多く、投資対象は株式・債券・不動産など銘柄ごとに異なります。元本変動型商品を選択する際には、さまざまな資産に投資する「分散投資」を意識するとよいでしょう。 分散投資を実践することにより、一つの資産が下落しても他の資産でマイナスを補完できます。企業型確定拠出年金では運用期間が自然と長期になるため、さまざまな資産に分散投資すれば、より安定的に資産を増やせるでしょう。 投資対象だけでなく、投資先の国や地域の分散も効果的です。グローバルに投資することで、世界中のさまざまな市場や資産で収益機会を得られ、国内市場が低迷しているときでも海外市場からリターンを得られる可能性があります。 コンサルタント石黒 「運用益が非課税になる」という企業型確定拠出年金のメリットを最大限に活用するためには、ある程度リスクを取って運用するとよいでしょう。将来受け取れる金額は運用結果次第となるため、加入者自身でも最適な運用商品や投資プランを考えることが大切です。 8. 強制加入を避けたいときは選択制DCの導入がおすすめ 規約で特段の定めを設けない限り、基本的に従業員は強制的に企業型確定年金へ加入します。つまり、事業主にとっては掛金の負担が重くなってしまう可能性があります。 「強制加入ではなく、任意の形にしたい」という事業主の方におすすめなのが、選択制企業型確定拠出年金(選択制DC)です。 選択制DCは、「加入するかどうか」「加入するなら掛金をいくらにするか」を従業員が自分で決定します。自由度が高い企業年金制度として、昨今は導入する企業が増えています。 選択制DCは強制的に加入するわけではなく、自分のライフスタイルや将来の計画に応じて利用できる点が大きなメリットです。運用商品も加入者が自由に選択できるため、リスク許容度にあわせて運用できます。 コンサルタント石黒事業主にとっても、選択制DCの導入は自社の魅力を高められるメリットがあります。従業員の資産形成をサポートするための制度を導入することで、「従業員を大切にする企業」「長期的に安心して働ける企業」というイメージを持ってもらえるでしょう。 従業員の満足度が向上し、働きやすい環境が整うことで定着率が向上します。業務に精通した従業員が長期的に勤務することで、企業全体の生産性が向上するメリットも期待できます。 9. まとめ:企業型確定拠出年金は強制か任意かは制度次第 企業型確定拠出年金は、従業員の将来的な資産形成を図るうえで有用な制度です。税制優遇を活かして効果的に運用できれば、公的年金の上乗せとして私的年金を用意できるでしょう。 なお、制度への加入か強制か任意かは、導入する制度や規約次第です。これから企業型確定拠出年金の導入を検討している事業主の方は、自社の従業員のニーズを踏まえて最適な制度を考えましょう。 「自社に合った制度がわからない」「企業型確定拠出年金の導入は手間がかかりそう」というお悩みをお持ちの方は、日本企業型確定拠出年金センターへご相談ください。導入の支援だけでなく、担当のコンサルタントが導入後もサポートさせていただきます。 「この企業で働きたい」と思ってもらえる環境作りもサポートいたしますので、ぜひお気軽に無料相談へお申込みください。 お問合せ・ご相談はこちら お気軽にお問合せください 営業時間:9:00〜17:00休業日:土曜・日曜・祝日 お電話でのお問い合わせはこちらTEL:050-3645-9040※導入に関するご相談を承っております。個人の方の質問はお答えできませんのでご了承ください。 飲食店業の退職金の平均や相場はどのくらい?退職金なし... 企業型DCで休職中の掛金はどうなる?育休中・産休中と...