推薦の声
企業型確定拠出年金(401k)の導入に際し、税務面でのご心配の声をいただくことがあります。企業型確定拠出年金(401k)は確定拠出年金法をもとにした制度です。ここでは税理士の皆様から選択制企業型確定拠出年金(401k)制度の推薦の声を掲載させていただきます。
SMC税理士法人 西川正起様
顧問先に紹介をするだけでも喜ばれています。
企業型確定拠出年金は、経営者の節税に有効な制度であるだけでなく、
福利厚生制度としても非常に優秀で、顧問先に紹介をするだけでも喜ばれています。
弊社は、企業を成長させることにこだわった税理士法人なのですが、
制度を知れば知るほど、企業型確定拠出年金はこれからの成長企業になくてはならない制度だと確信するようになりました。
また、日本企業型確定拠出年金センターは確定拠出年金に精通しており、自信を持って、日本企業型確定拠出年金センターをおすすめします。

SMC税理士法人
西川正起様
SMC税理士法人
経営に強く「中小企業をよくする」総合的にサービスを提供する税理士法人。
記帳などの月次業務や決算書作成・申告といった年次業務など、税務顧問業務を行っています。税務戦略を駆使した会社経営や事業承継を支援しているところに特徴があります。
また、税務調査の対応、クラウド会計導入支援、相続税の申告や生前対策といった相続などのスポット業務も行っています。
税理士法人キャスダック 代表 税理士 山下剛史様
税理士法人として顧問先に積極的に案内しています。
企業型確定拠出年金は節税対策になり、経費かつ非課税で退職金を積み立てられる点でも制度をお伝えするだけでも、顧問先に喜ばれています。
自社で導入した際に、就業規則の改定や申請書類の作成が非常に難しかったこともあり、忙しい歯科の先生自身が申請を行うことが導入の課題となっていました。
日本企業型確定拠出年金センターにお任せすることで、面倒な申請書類の作成や手続きの課題が解決し、顧問先にも喜んでいただいています。
自信を持って、日本企業型確定拠出年金センターをおすすめします。

税理士法人キャスダック
山下剛史様
税理士法人キャスダック
「歯科医院のキャッシュの最大化」をモットーに、医院の節税・数値分析、キャッシュフロー改善コンサルティングなど税務会計の枠を超えた幅広いサービスを展開。2021年現在、業界平均売上約4,000万円といわれる中、約45%のクライアントが年商1億円を達成している。
数多くの開業も手がけ、歯科医院のパワーパートナーとして関西・関東を中心に活躍している。
FUN税理士法人 代表 山岸賢太朗様
経営者、従業員、法人それぞれにメリットのある制度です。
企業型確定拠出年金は、経営者、従業員、法人それぞれにメリットのある制度です。
導入することで経営者は全額損金で役員退職金の積立可能(運用可能)で、従業員満足の向上(福利厚生)にもなり、
法人と個人負担の社会保険料に与える影響という3つのメリットがあります。
また日本企業型確定拠出年金センターに依頼することで就業規則等書類作成の時間削減にもなり、
従業員にもZoom説明会を開催いただくことでスムーズに導入することがきました。
弊社でも導入しましたが従業員に喜んでもらえたので
顧問先にも今後勧めていきたいと思っています。

FUN税理士法人
山岸賢太朗様
FUN税理士法人
新潟の中小企業のかかりつけ医として健やかな会社経営をサポートします。
税務申告や会計業務をはじめ、事業承継、会社設立、税務のセカンドオピニオンなど、様々な面から皆様の持続的発展をお手伝いいたします。弁護士や社会保険労務士、司法書士など幅広いネットワークを駆使したサポートも可能。
目標や戦略を共有し、未来に向かって皆様に寄り添い、共に進んで参ります。
税理士法人サム・ライズ 代表税理士 林公士郎様
経営戦略としても有効であると考えます。
企業型確定拠出年金を株式会社日本企業型確定拠出年金センターで導入することは企業にとって大きなメリットがあると感じています。
従業員に対する将来の資産形成のサポートはもちろんのこと、企業が拠出する金額が経費として認められ、税負担を軽減できる点は大きな魅力です。
また、企業型確定拠出年金を活用することで経営者の老後資金を分けて管理できるようになることは、経営戦略としても有効であると考えます。
株式会社日本企業型確定拠出年金センターの提供するSBIぷらす年金プランは、従業員それぞれが自分に合った運用を選択できるため、導入が非常にスムーズです。
対応の速さやサポート体制が充実している、株式会社日本企業型確定拠出年金センターでの導入を顧問先の企業にもおすすめしています。

税理士法人サム・ライズ
林公士郎様
税理士法人サム・ライズ
永続的発展を支援し、縁あるすべての人を元気に
経営は「誰と一緒に進むのか」がとても重要です。
私たちは「良い会社」というのは「何があっても絶対につぶれない会社」だと考えています。そして、「何があっても潰れない会社」の定義を数値的に知っています。だからこそ、「記帳や申告だけではなく、本当の経営の相談がしたい」という経営者のあなたに、ぜひ私たちの存在を知っていただきたいと思っています。
ぜひ私たちのノウハウを皆さんの経営にお役立てください。
- 企業型確定拠出年金の企業負担はどのくらい? 従業員と企業のメリットを解説 2025年6月24日
- 投資信託の利回りはすごい?平均値や計算方法を解説 2025年6月10日
- マッチング拠出と選択制確定拠出年金(企業型DC)の制度の違いを解説 2025年3月14日
- 確定拠出年金は退職後どうすればいいの? | 放置してはいけない理由を解説! 2025年3月14日
- 企業型確定拠出年金 (DC) がひどいと言われる理由とは?メリットとデメリットを理解しよう 2025年3月14日
- 企業型確定拠出年金(企業型DC)の掛金はどのように決めたらいい? | 掛金について解説 2025年3月14日
- 選択制の企業型確定拠出年金(企業型DC=401k)で年収が下がる? 従業員に丁寧に説明すべきことについて、日本企業型確定拠出年金センターが解説します。 2025年3月14日
- 役員退職金が否認された事例とは? | 「退職の事実」や「不相当に高額」の意味も解説 2025年3月14日
- 勤続年数8年の退職金は平均いくら?大企業・中小企業別に相場を紹介 2025年3月14日
- パート・有期雇用の企業型確定拠出年金(企業型DC/401k)。同一労働同一賃金と加入資格について日本企業型確定拠出年金センターの専門家が解説します。 2025年3月14日