全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら
(株)日本企業型確定拠出年金センター
確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階
確定拠出年金は退職後どうすればいいの?
放置してはいけない理由を解説!
企業型確定拠出年金制度のある企業を退職後、運用していた企業年金を放置すべきではありません。適切な手続きを踏まないと不利益を被るため、注意しましょう。
この記事では、退職後に企業型確定拠出年金を放置すべきでない理由や具体的な手続き方法などを解説します。従業員だけでなく、事業主の方も知っておくべき内容となっているので、参考にしてみてください。
「転職の手続きで忙しく、移管の手続きを忘れていた」「何をすればいいか分からず放置していた」などの理由から、退職後に企業型確定拠出年金を放置してしまう人がいます。
退職後の企業型確定拠出年金を放置すると、さまざまな不利益を被るため注意しましょう。
資格喪失後(退職後)6ヶ月以内に、転職先の企業年金か個人型確定拠出年金(iDeCo)に資産を移換する手続きを行わないと、国民年金基金連合会に自動移換されます。
国民年金基金連合会に自動移換されたあと、国の管理に変更する費用として約4,000円が徴収され、さらに毎月52円の手数料が徴収され続けます。
少額ではあるものの、継続的にコストが発生して資産が減少していくため注意しましょう。
国民年金基金連合会に自動移換されると、資産が現金の状態で管理され、運用の指図ができません。つまり、株式や債券への投資を通じて運用益を得られなくなります。
手数料を支払い続ける必要があるにも関わらず、運用ができないため運用機会を逃してしまうデメリットがあります。つまり、放置して自動移管されると、資産がひたすら減り続けることになります。
確定拠出年金には運用益が非課税になるメリットがあるため、退職後に手続きを怠ることで被る不利益は大きいでしょう。
確定拠出年金を受け取れるのは60歳以降ですが、自動移換されたまま放置しているとスムーズに給付金を受け取れない恐れがあります。
確定拠出年金を受け取れる年齢は、通算加入者等期間に応じて以下のように決まっています。
通算加入者等期間 | 受け取り開始年齢 |
---|---|
10年以上 | 60歳 |
8年以上10年未満 | 61歳 |
6年以上8年未満 | 62歳 |
4年以上6年未満 | 63歳 |
2年以上4年未満 | 64歳 |
1月以上2年未満 | 65歳 |
自動移換されている期間は、通算加入者等期間にカウントされません。「60歳になったら受け取れる」と思っていたら、自動移管の期間が長すぎて受け取れるタイミングが想定よりも後になるケースが考えられます。
老後のライフプランに影響を及ぼす可能性があるため、注意しましょう。
退職後に放置して資産が国民年金基金連合会に自動移換されてしまうと、運用を行えません。「非課税で運用しながら資産形成する」という確定拠出年金のメリットを活用できないため、注意しましょう。
確定拠出年金制度がある企業を退職したときは、資産を移管するための手続きを行いましょう。
転職先の企業年金制度か個人型確定拠出年金(iDeCo)に移管する方法があるため、状況に応じて適切な手続きを行うことが大切です。
転職先が確定拠出年金制度を導入している場合、その制度に加入する手続きを行う必要があります。「前職の企業年金制度の資産がある」旨を伝えれば、移管に必要な手続きを案内してくれます。
転職前とは運用管理機関が異なる場合、選択できる金融商品のラインナップが異なります。移換手続きが完了したあとは、転職先の確定拠出年金制度の中から商品を選択し、運用しましょう。
転職先に確定拠出年金制度がない場合、個人型確定拠出年金(iDeCo)に資産を移換する手続きを行う必要があります。自分でiDeCoのサービスを提供している金融機関を選定し、書面かWEB上で手続きを進めましょう。
iDeCoへの移換が完了後、iDeCoを利用して自ら掛金を拠出しつつ運用を続けることが可能です。転職先に確定拠出年金制度がない場合でも、iDeCoを活用することで税制優遇を受けながら将来の年金を準備できます。
老後資産を形成するうえで有利な制度なので、忘れずに手続きを行いましょう。
なお、転職先に確定拠出年金制度がない場合だけでなく、退職して自営業者になる場合や専業主婦(夫)になる場合も同様の流れとなります。
転職後または退職後に確定拠出年金の移管をせずに自動移換になると、国民年金基金連合会から「確定拠出年金に関する重要なお知らせ(自動移換通知)」という書類が届きます。
自動移換されたあとも放置すると、年に1回「確定拠出年金に関する重要なお知らせ(定期通知)」が届きます。自動移管になるとさまざまな不利益が起こるため、書類が届いたら必ず目を通し、速やかに対処しましょう。
自動移換されたあとも、手数料を支払えば企業年金やiDeCoに資産を移管できます。非課税で運用できるメリットを活かすためにも、国民年金基金連合会からの書面が届いたら必ず内容を確認してください。
場合によっては「企業年金に加入していたことそのものを理解できていなかった」という事態が起こり得ます。郵便物には必ず目を通し、不明点があれば国民年金基金連合会のコールセンターに問い合わせてみましょう。
退職後や転職後は、確定拠出年金の移管を行いましょう。放置していると運用できないだけでなく手数料がかかり続けるため、経済的に不利益を被ります。
せっかく会社が積み立ててくれた大切な資産を無駄にしないためにも、移管の手続きを意識しましょう。すでに自動移換された場合、手続きを行えば運用を再開できます。
従業員の年金資産が自動移管される事態を防ぐためには、事業主も確定拠出年金に関する知識を得ることが大切です。
日本企業型確定拠出年金センターでは、オーダーメイド型の企業型確定拠出年金プランを提供しております。制度設計や導入だけでなく、運営上の事務手続きもサポートするため、退職した従業員への案内も対応可能です。
これから企業型確定拠出年金の導入を検討している事業主の方は、お気軽にご相談ください。
YouTube『DCチャンネル』更新中!
お電話での相談はこちら
フォームでの無料相談は24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。