全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら

(株)日本企業型確定拠出年金センター

確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階

お気軽にお問合せください(平日9時~17時)
問合せは企業型確定拠出年金の導入に関する
問い合わせに限ります

052-485-4570

企業型確定拠出年金の給与上乗せ支給と選択制の併用とは?

制度設計を解説

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、福利厚生制度の一つです。加入する労働者が非課税で資産運用しながら、効率よく退職後の資金を用意できる特徴があります。

企業型確定拠出年金はさまざまな制度設計が可能であり、その中でも「給与上乗せ支給」と「選択制」の組み合わせが注目されています。

一般的な企業型確定拠出年金として、企業が労働者の給付に上乗せする形で掛金を拠出し、さらに労働者自身の意志で掛金を拠出するか選択できる選択制を導入する形態です。

給与上乗せ支給と選択制を併用すれば、より柔軟かつ個別のニーズに対応した制度設計ができます。その結果、労働者一人ひとりのライフプランに沿った無理のない投資が可能となり、満足度の向上につながるメリットが期待できるでしょう。

今回は、企業型確定拠出年金において、給与上乗せ支給と選択制を併用するメリットについて解説します。

動画でもわかりやすく解説しています

DCチャンネルでは、動画で企業型DCのA+B制度設計について解説しています。
A+B制度の設計を進める際のメリットとデメリットと従業員が加入できるタイミングについてわかりやすく解説しています。

【目次】
0:00 ダイジェスト
0:11 企業型DCのA+B制度設計について
1:06 A+Bのメリット・デメリットは?
3:01 加入できる時期について
4:04 その他のデメリットは?
5:31 iDeCoとの組み合わせについて
6:20 まとめ

企業型DCの4つの制度設計とその特徴

企業型DCの4つの制度設計とその特徴を解説します。

企業型DCの制度設計は、大きく分けて以下の4つに分類できます。

給与上乗せ支給

選択制

給与上乗せ支給と選択制の併用

マッチング拠出

以下で、それぞれの特徴やメリットなどを解説します。

 

給与上乗せ支給

給与上乗せ支給の企業型確定拠出年金制度は、労働者の給与とは別に、企業が確定拠出年金の掛金を拠出する形態です。この形態では、現行の給与体系を大きく変更することなく導入できるメリットがあります。

企業が給与上乗せ分として拠出する掛金は全額福利厚生費として取り扱われ、社会保険料の算定基礎に含みません。

ただし、給与上乗せ支給だと労働者が実際に投資や資産運用している感覚が希薄になり、資産形成の重要性を実感しにくいデメリットがあります。

受け身の状況で加入する労働者が多いと、労働者の金融リテラシーが向上せず、企業型確定拠出年金のメリットを十分に理解してもらえないこともあります。

なお、給与上乗せ支給の形態だと、企業は加入対象となる労働者(基本的には社会保険加入者)全員分の掛金を拠出する必要があります。

選択制

選択制の企業型確定拠出年金制度は、企業が労働者の掛金を拠出するのではなく、労働者が自身の給与や賞与の一部から掛金を拠出する形態です。また、そもそも制度に加入するかどうかを労働者自身で判断できる特徴があります。

労働者が拠出した掛金は、社会保険料の算定対象外です。労使双方の社会保険料を最適化しながら、将来に向けて資産形成できる点は、選択制のメリットといえるでしょう。

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

企業としては新たな掛金拠出が発生しないため、経済的な負担が軽い特徴があります。掛金負担の増加を避けたいと考えている中小企業や零細企業で導入が進んでおり、今後ますます導入企業が増えると見込まれています。

給与上乗せ支給と選択制の併用

給与上乗せ支給と選択制を組み合わせることで、企業が拠出する掛金に加えて労働者自身が自分の意志で掛金を拠出できます。併用することにより、労働者が資産形成を行う重要性を自覚しながら、計画的に投資を行えます。

個々のニーズに合わせて柔軟に資産形成できるため、労働者は自身のライフステージやリスク許容度に応じて最適な資産形成プランを選べるでしょう。

企業にとっても、柔軟性の高い制度を導入することで労働者の満足度と定着率の向上が期待できます。福利厚生を充実化させることで企業の魅力を高め、競争力を高めることもできるでしょう。

マッチング拠出

マッチング拠出とは、企業が拠出する掛金に加えて、さらに労働者が自分自身で掛金を上乗せで拠出する制度です。給与上乗せ支給と選択制の併用に似ていますが、マッチング拠出では選択制企業型確定拠出年金を導入せず、一つの企業型確定拠出年金制度内でやりくりします。

マッチング拠出も、自発的に資産形成を行いたいと考えている労働者にとってメリットが大きい制度です。企業は新しい負担が発生しないため、双方にとってメリットのある設計といえるでしょう。

給与上乗せ支給と選択制を併用するメリット

給与上乗せ支給と選択制を併用するメリットをおさらいしてみましょう。

給与上乗せ支給と選択制を併用すると、それぞれのよい面を取り入れることが可能です。

給与上乗せの企業型確定拠出年金は、一律の制度設計が必要で、労働者ごとに掛金を設定できません(役職ごとに設定することは可能)。選択制があれば、「さらに多くの資金の非課税で運用したい」と考えている労働者の希望を満たせるでしょう。

なお、給与上乗せ支給と選択制を併用する場合、選択制で拠出できる掛金の上限は「55,000円-給与上乗せ給付で最も役職が高い人の掛金」です。

例えば、最も役職が高い人の掛金が30,000円の場合、選択制で拠出できる掛金の上限は25,000円となります。この上限額は役職に関係なく、重役や一般労働者でも同じです。

 

企業型確定拠出年金コンサルタントのアドバイス

給与上乗せ支給と選択制を併用すると、労働者に対して柔軟な資産形成の方法を提供できます。加入者は自分自身のニーズに基づいて追加で掛金を設定でき、効率よく資産形成を行えます。

一方で、「子どもの教育費や住宅資金で支出が増えそうだから、今は選択制に加入したくない」という労働者の希望も満たすことが可能です。

給与上乗せ支給と選択制を併用するデメリット

給与上乗せ支給と選択制を併用するデメリットをおさらいしてみましょう。

給与上乗せ支給と選択制を併用するデメリットとして、制度が複雑になってしまう点が挙げられます。それぞれの制度において、労働者の加入や脱退の手続きを行わなければならず、担当部署の負担が増えてしまうでしょう。

例えば、給与上乗せ支給の企業型確定拠出年金では、入社の翌月から掛金拠出が始まります。選択制に関しては、多くの企業で年に1回加入希望者を募り、適宜加入の手続きを行うケースが多く見られます。

それぞれの制度の特徴や必要な手続き、リスクの大きさなどを各労働者に理解してもらうのが難しい点は、併用するデメリットといえるでしょう。

また、実際に併用する労働者がいる場合、多くのお金を資産運用に回すため大きなリスクを取ります。本人が資産運用のリスクに関して十分に理解していればよいのですが、もし運用結果が悪いと元本割れが生じてしまいます。

さらに、運用状況を確認する際には、給与上乗せ支給と選択制を合計した金額で表示されます。自分と企業がどれだけ掛金を出しているのか、それぞれの拠出分の運用成績がどうなっているのかが分かりにくい点もデメリットです。

両者を併用する形で企業型確定拠出年金を導入する場合は、より丁寧な投資教育や制度説明が求められる点は押さえておきましょう。

 

まとめ

まずは無料相談にお申込みください。

企業型確定拠出年金は、労働者の資産形成をサポートする重要な制度です。給与とは別に企業が掛金を拠出する「給与上乗せ支給」と、労働者が自分の判断で拠出する「選択制」など、さまざまな形態があります。

企業の状況や労働者のニーズに合わせて柔軟に制度設計できる点は、企業型確定拠出年金のメリットです。自助努力で資産形成を行う必要性が高まっている昨今において、企業型確定拠出年金は注目さています。

給与上乗せ支給と選択制を併用すると、より労働者の希望に合った制度設計ができる反面、制度そのものが複雑になります。また、労働者の理解を得るのに苦労するケースも考えられるでしょう。

日本企業型確定拠出年金センターでは、人事労務や退職金制度の専門家として、各企業の実情に合わせた確定拠出年金制度の導入をサポートしています。投資教育も承っているため、企業型確定拠出年金の導入を検討しているときは、お気軽にご相談ください。

せっかく優れた制度を導入しても、労働者に理解してもらえないとメリットを十分に享受できません。弊社では導入時だけでなく導入後もサポートいたしますので、安心してご依頼いただけます。

 

個別相談は企業型確定拠出年金導入関する相談です。個人の運用相談ではありません。

YouTube『DCチャンネル』更新中!

セミナー情報

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00〜17:00
休業日:土曜・日曜・祝日

お電話でのお問合せはこちら

052-485-4570

※導入に関するご相談を承っております。個人の方の質問はお答えできませんのでご了承ください。

お気軽にご相談ください

お電話での相談はこちら

052-485-4570

フォームでの無料相談は24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。