全国対応のスムーズな企業型確定拠出年金の導入なら
(株)日本企業型確定拠出年金センター
確定拠出年金運営管理機関番号794
東京神田事務所:東京都千代田区神田錦町2-11-7 小川ビル6階
名古屋駅前事務所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目4番10号 アルティメイト名駅1st 3階
企業型確定拠出年金の企業負担はどのくらい?
従業員と企業のメリットを解説
企業型確定拠出年金は、企業が従業員の資産形成を支援するための福利厚生制度です。企業が掛金を拠出し、従業員が自発的に運用しながら老後資金を用意する仕組みとなっています。
昨今は、従業員の満足度を高めるために企業型確定拠出年金を導入する企業が増えています。導入する際には、具体的にどのような企業負担が発生するのか知っておくとよいでしょう。
今回は、企業型確定拠出年金に関する企業負担について解説します。
企業型確定拠出年金では、企業が掛金を負担します。給料とは別に、企業が従業員のために掛金を拠出するため、従業員にとっては「自分のために負担してくれている」という大きなメリットを感じられるでしょう。
なお、掛金の上限は以下のように決まっています。
他の企業年金がある場合 | 月額27,500円 |
---|---|
他の企業年金がない場合 | 月額55,000円 |
掛金を拠出するのは企業ですが、運用責任は従業員が負います。企業側からすると、掛金を拠出した時点で負担は確定し、積立不足は発生しません。
また、企業型確定拠出年金で企業が負担した掛金は全額損金算入できます。つまり、企業が負担する税金に影響を与えます。
選択制企業型確定拠出年金に加入して従業員が拠出した掛金は、全額所得控除の対象です。つまり、従業員の所得税や住民税に影響を与えるため、納税額を最適化しつつ老後のための資産形成を行えます。
企業型確定拠出年金は魅力的な制度ですが、導入する際や導入後には以下のようにさまざまな負担が発生します。
負担が発生するとき | 項目 | 負担額の例 |
---|---|---|
導入時 | 導入一時金 | 200,000円 |
口座開設手数料 | 3,000円/1人あたり | |
導入後 | 事業主手数料 | 15,000円 |
加入者手数料 | 300円/1人あたり | |
収納代行手数料 | 300円 | |
拠出する掛金 | 規則による | |
導入後(必要の都度) | 移管手数料 | 4,000円/1回 |
還付手数料 | 1,000円/1人 | |
規約変更代行費 | 20,000円/1回 | |
従業員説明会 | 50,000円/1回 | |
投資教育 | 50,000円/1回 | |
資産管理手数料 | 年金資産の月末平均残高による |
さまざまな場面で企業負担が発生するため、具体的に発生するコストや、導入するメリットが本当にあるかどうかを評価する必要があります。
なお、手数料額や手数料率は運営管理機関によって異なるため、事前に複数の機関で確認しましょう。
さらに、企業型確定拠出年金を導入したあとは、従業員への金融教育を行わなければなりません。自社で行う場合は事務コストが発生し、外部機関へ委託する場合は当該機関へ支払う手数料が発生する点にも留意しましょう。
事務的な負担を軽減する際には、実績が豊富な運営管理機関と契約することが大切です。日本企業型確定拠出年金センターでは、導入時のサポートだけでなく導入後のサポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
企業型確定拠出年金を導入することにより、従業員は効率的に資産形成を行えます。
経済的な不安を軽減するうえで有用な制度ですが、ほかにもさまざまなメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。
企業型確定拠出年金は、運用益が非課税になるメリットがあります。通常の投資では運用益に対して約20%が課税されることを考えると、企業型確定拠出年金は約20%分有利に資産形成を進めることが可能です。
リスクを取って運用し、よい運用成果が得られたら、運用益をそのまま年金受け取りの原資にできます。また、さまざまな株式や債券などの運用商品が用意されているため、自分のリスク許容度に応じて最適な商品を選択できる点もメリットといえるでしょう。
運用益が非課税になる制度に「NISA」があります。NISAと企業型確定拠出年金を併用すれば、多くの金額を非課税投資に回すことができるため、より効率よく資産形成できるでしょう。
企業型確定拠出年金で運用している資産は、転職時に持ち運べます。転職先の企業年金制度や、個人型確定拠出年金(iDeCo)へ移せるため、引き続き運用しながら老後資産を用意することが可能です。
一般的な退職金は、勤続年数が長いほど退職所得控除が大きくなるため、雇用の流動化を妨げているともいえます。しかし、確定拠出年金制度は資産の柔軟な移換に対応しており、加入期間に応じて退職所得控除を受けられます。
これにより、キャリアの途切れを気にせず長期的な視野でライフプランニングできるでしょう。若年層から中高年層まで幅広い年齢層の従業員にとって利用しやすく、働き方やライフステージに合わせて柔軟に対応できます。
企業型確定拠出年金では、従業員が個人で口座管理手数料を負担する必要がありません。手数料という経済的な負担を軽減しながら資産形成できる点は、従業員にとってメリットでしょう。
個人型確定拠出年金では、個人で運営管理機関を選定したうえで、自分で口座管理手数料を支払わなければなりません。
経済的な負担を軽減できれば、従業員は自らの資産を計画的かつ効率的に運用できるため、長期的によりよいパフォーマンスにつながる可能性があります。
企業型確定拠出年金は、福利厚生の一環として導入する制度です。従業員の満足度を高める目的で導入する企業も多く、結果として人材確保や人材定着につながる可能性があります。
人材不足に悩んでいる企業にとって、どのようにして人手を確保し、離職を防ぐかは重要な課題です。老後の生活不安は多くの人が抱えていると考えられるため、企業型確定拠出年金の導入は、人手不足の解消につながる可能性が期待できるでしょう。
企業が拠出した掛金は全額損金算入できるため、最終的な利益に影響を与えます。結果的に納税額を最適化できるため、経済的なメリットを感じられるでしょう。
従業員の満足度を高めつつ税金を最適化できれば、企業にとって一石二鳥です。
企業型確定拠出年金では、企業が運用責任を負わないため、積立不足が生じません。
同じ企業年金制度でも、確定給付企業年金(DB)の場合は積立不足が生じる恐れがあります。つまり、企業年金制度の中でも、企業型確定拠出年金は企業が負うリスクが小さいメリットがあります。
また、企業型確定拠出年金では将来の退職給付について追加的な負担が生じないため、拠出額を支払った時点で退職給付費用となります。退職給付債務が発生しないため、財務にもよい影響を与えるでしょう。
企業型確定拠出年金における企業の負担額は、年金規約や制度設計に応じて変わります。従業員でも役員でも、主に「定額」と「定率」の計算方法を用いるのが一般的です。
定額 | 加入者全員に、同一の掛金を拠出する |
---|---|
定率 | 給与に一定の比率を乗じた額を拠出する |
ほかにも、貢献度や役職などのテーブルを設定して、段階的に掛金額が引き上げられるような制度設計をするケースもあります。
ただし、選択制企業型確定拠出年金では、従業員それぞれが自由に掛金を設定できます。資産状況やライフプランに合わせて柔軟に掛金を設定できるため、自由度の高い制度を導入したい場合は選択制の導入が一つの選択肢となるでしょう。
関連記事
企業型確定拠出年金(企業型DC)の掛金はどのように決めたらいい?掛金について解説します。
企業型確定拠出年金を導入する際には、企業の経営方針に沿って制度を計画し、その目的や内容を具体化することが必要です。
必要な規約の作成や制度設計を行うだけでなく、必要に応じて従業員の意見を取り入れて、企業と従業員が納得できる制度を作成しましょう。
企業型確定拠出年金を導入するためのプロセスは、事業主や役員による導入の意思決定だけでなく、必要に応じて社会保険労務士をはじめとした専門家と連携します。
制度を導入するためには、労使合意を取得したうえで厚生局に申請を承認してもらう必要があるため、規約を整備することも欠かせません。その後、契約する運営管理機関を選定し、契約を締結する流れとなります。
企業型確定拠出年金を有効活用するためには、各従業員に金融リテラシーが求められます。制度を導入したあとは、従業員に対して定期的に投資教育(セミナーや説明会)を実施しなければなりません。
従業員が自らの責任でリスク許容度に合った投資判断を下し、適切な選択をするためにも、金融教育は欠かせません。
具体的には、運用商品のリスクとリターンについての知識や老後生活を設計する際の注意点、ライフイベントとの向き合い方などが考えられるでしょう。
企業型確定拠出年金は優れた制度ではありますが、加入者が仕組みやメリットを理解しなければ有効活用は難しいでしょう。従業員の資産形成をサポートするためにも、事業主が投資教育を行う意義は大きいといえます。
企業型確定拠出年金は、従業員の資産形成を支援するための重要な制度です。企業が掛金を負担し、従業員が自分の責任で運用する点が特徴です(選択制の場合は従業員が掛金を拠出する)。
運用益が非課税になったり離転職時に年金資産を持ち運べたり、経済的なメリットだけでなく利便性が高い点もメリットといえるでしょう。
企業側としても、企業型確定拠出年金を導入すると人材確保や従業員のモチベーションアップにつながるメリットが期待できます。従業員が働きがいや勤務先への愛着を持てば、長期的に貢献してくれるでしょう。
日本企業型確定拠出年金センターでは、運営管理機関として、これまでに1,300社以上への導入支援を行ってきました。経験豊富な専門家が、企業の状況に合わせて最適な制度導入を提案・サポートさせていただきます。
企業型確定拠出年金では経済的・事務的な企業負担が発生しますが、導入に関する手続きやその後の運用などもしっかりとサポートさせていただきますので、ご安心ください。
YouTube『DCチャンネル』更新中!
お電話での相談はこちら
フォームでの無料相談は24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。